ブログ記事一覧

tel:090-8595-5670

クリニック移転のお知らせ

2023-06-13 [記事URL]

皆さまにおかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 

さて、このたび田中カイロプラクティックセンターは、下記に移転することとなりました。新店舗での営業は2023年7月9日(日)よりオープン開始の予定でございます。
また、電話番号等も変更となりますので、お手数ですが登録の変更をお願い致します。

つきましてはこれを機に、気持ちを新たにし、患者様の信頼にお応えできるよう倍旧の努力をしてまいる所存でございます。

今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

新店舗 : 2023年7月9日(日)オープン
新住所 : 東京都 足立区 青井3-19-15 田中方
電話番号 : 090-8595-5670

大きな地図で見る

 


新型コロナウィルスの対応について

2020-04-27 [記事URL]

新型コロナウィルスの感染予防策として、当整体院では下記の対策を実施しております。

・整体院内の徹底した清掃、除菌、消毒、換気

・整体師の手洗い・うがいの徹底

・お客様がマスクを着用しての施術可能

・完全予約制のため、他のお客様と接触することはございません

・咳、発熱などの症状があるときは、お控え下さい。

当整体院では、皆様に安心して通って頂けるよう、行政や専門家等の情報収集をし、速やかな対応をとっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。


足立区綾瀬 股関節痛の施術事例

2019-09-26 [記事URL]

足立区綾瀬 股関節痛の施術事例 喜びの声

院長からのメッセージ:股関節の痛みと共に動きも悪かったが、関節周りに固まってしまった筋肉が張り付いていたのでそれが原因でした。
柔らかくして差し上げたら可動域に戻ったので、喜んでいただけました。

※結果には個人差があります


足立区綾瀬 前傾姿勢の腰痛 施術事例

2019-09-26 [記事URL]

足立区綾瀬 股関節の痛みの施術事例 喜びの声

院長からのメッセージ:前傾姿勢の腰の痛み、筋肉が癒着して辛い状況になっていました。整形外科や針やカイロでもよくならなかったですが、癒着している原因を取り除けなかったからです。取り除いて差し上げたら楽になって喜ばれました。

※結果には個人差があります


足立区綾瀬駅 ジャンパー膝の原因

2019-06-22 [記事URL]

【ジャンパー膝の原因】
ジャンパー膝は、1度なるとつらい症状ですよね。
膝の曲げ伸ばしが怖くて、アクティブに動けない人も多いのではないでしょうか?

ジャンパー膝の原因は、以下が考えられると言われています。

・膝の使い過ぎ
膝というのは日常生活でも多く使いますが、使い過ぎてしまうことでジャンパー膝になると言われています。
例えば、スポーツなどで膝を必要以上に使う人は、ジャンパー膝になりやすいと言われています。
スポーツが原因の場合は、10代でもジャンパー膝になってしまう人がいるようです。
また、仕事で階段の上り下りが多い人も、ジャンパー膝の発症率が高い傾向があります。

・膝の筋肉が衰えている
加齢などで膝の筋肉が衰えてしまうと、靭帯への負担が大きくなってしまいます。
そのため、急に膝を動かすことでジャンパー膝になってしまうことがあります。

・肥満
肥満により膝に極度な重みがかかることで、ジャンパー膝になってしまう場合もあります。

ジャンパー膝は、以下のような症状を起こしてしまいます。

・軽度のジャンパー膝
軽度のジャンパー膝は、膝を使い過ぎた後のみに痛みが発生します。
一時の痛みなので、そのまま放置してしまう人が大半です。

・中度のジャンパー膝
中度のジャンパー膝は、膝を動かすだけでも痛みが走ります。
膝を動かさずに安静にしていると、痛みは発生しません。
安静にしていると治るので、この場合も病院に行く人は少ない傾向があります。

・重度のジャンパー膝
重度のジャンパー膝の場合は、普通の生活を送っている時でも痛みを感じます。
動くとかなり膝に痛みが走るので、整骨院や接骨院に行こうと思う人が増えてきます。

・最重度なジャンパー膝
ジャンパー膝がひどくなると、膝蓋じん帯が破裂してしまいます。
病院に入院しないといけなくなり、完全に治るまでは動きに制限が出てしまいます。

【ジャンパー膝の改善治療方法】
ジャンパー膝といくのは、正しい治療方法を行わないと完治しません。
痛みがなくなった時点で完治と思う人もいるようですが、正しい治療方法をしないと完治は難しいと言われています。
どのような治療方法がいいのか、以下にご紹介していきます。

・安静にして様子を見る
1番の方法は、安静にして様子を見ることです。
初期のジャンパー膝の場合は、使わないようにして安静にし、様子を見ることが1番です。
軽度の場合は、ある程度の安静で改善することもあります。

・安静で改善しない場合は病院に行くべき
安静にしても改善しない場合は、1度病院を受診することをオススメします。
ジャンパー膝の治療は。整形外科で行います。
レントゲンを撮って、ジャンパー膝かどうかを判断してくれます。
病院でのジャンパー膝の治療方日宇は、ストレッチや筋力訓練を行ったり、炎症を抑える貯めにテーピングや湿布薬を投薬される事もあります。
あまりにもジャンパー膝の状態がひどい場合は、手術が必要になる場合もあります。

いかがでしたでしょうか。
ジャンパー膝の、原因や治療方法をお教えしました。
ジャンパー膝は膝の病気の中では重篤とはいえませんが、放置をしていると悪化させてしまうこともあります。
おかしいなと思ったら、お医者さんに診てもらうようにしましょう。


足立区綾瀬駅 膝蓋大腿関節症の痛みと原因

2019-06-20 [記事URL]

【膝蓋大腿関節症の痛みと原因】
膝蓋大腿関節症は、以下のような痛みが発生してしまいます。

・膝の疼痛
・膝の腫脹や熱感
・ジョギングによる膝蓋骨周りの痛みや違和感
・階段の昇降事による膝蓋骨周りの痛みや違和感
・椅子から立ち上がる時の膝蓋骨周りの痛みや違和感
・膝蓋骨に引っかかり感を感じる
・膝の屈伸運動でゴリゴリなどの変な音が鳴る

この様な症状がある場合は、膝蓋大腿関節症の可能性があります。

膝蓋大腿関節症の原因は、以下の2つといわれています。

・加齢
加齢により、膝に負担がかかりすぎていることで骨の表面の軟骨がすり減ったことで、起きてしまうことがあります。
加齢による原因は、中年女性に多いと言われています。

・脱臼、亜脱臼
通常の膝は、膝蓋骨の上に大腿骨にある溝に上手くはまって乗っているのが通常の状態です。
その溝から外れてしまうのが脱臼であり、溝から外れかけてしまうのが亜脱臼です。
本来あるべき位置に膝の皿がないことで、膝蓋大腿関節症が発生してしまうという流れです。
膝の皿の位置がずれることで、すり減る予定がなかった軟骨のすり減りが発生してしまい、膝蓋大腿関節症が発生してしまいます。

【膝蓋大腿関節症の改善方法】
膝蓋大腿関節症の改善方法は、病院で受ける治療と自己ケアの2つがあります。
簡単に自己ケアでできる膝蓋大腿関節症の改善方法は、以下の方法があります。

・坐骨ウォークのストレッチ
床に座り、坐骨だけで前後に歩くストレッチ方法です。
左右の足を交互に伸ばして、ヒザを浮かせて引き寄せるように座骨で歩きます。
この時、お腹を軽く引き締めるようにして行うと、腹筋の深層筋をエクササイズすることができますよ。

・ヒザを引き寄せるストレッチ
横になって片足を上に上げて直角の形にし、両手で抱えます。
もう片方の足は、まっすぐに伸ばします。
両手で抱えた方の足を、胸の方に引き寄せます。
そこから内腿を両手でホールドして、足先を天井に向けて伸ばします。
股関節の筋肉を伸ばすことができ、効果的な筋トレとなります。

・靴に入れるインソールを使う
膝の皿が余計な動きをしないよう、専用のインソールを入れて土踏まずをサポートします。

・女性ホルモンを高めよう
女性の場合は、女性ホルモンの影響で関節がゆるくなってしまい、膝蓋大腿関節症になってしまうことがあります。
女性は女性ホルモンのバランスが乱れてしまうことがあるので、女性ホルモンを高めるケアをすると良いでしょう。
1番は、女性ホルモンを摂取して取り込むことです。
女性ホルモンと似たような効果を発揮する、大豆製品を摂取するようにしましょう。
納豆や豆乳など、大豆製品であれば何でもOKです。

・痛みが取れるまで安静にする
膝蓋大腿関節症は、ジャンプなどの着地のような強い衝撃の際に大腿四頭筋が収縮してしまうことで発生することがあります。
膝蓋大腿関節症の痛みがあるうちは、このような激しい動きはしないようにするとよいでしょう。
安静にすることで痛みは取れていくので、それから様々なケアをしていくとよいでしょう。

いかがでしたでしょうか。
膝蓋大腿関節症は、軽度の場合であれば自己ケアが可能です。
放置しておくと悪化してしまうことがあるので、膝蓋大腿関節症かなと思ったらこれらのケアをすることをオススメします。


足立区綾瀬駅 かみしめ症候群

2019-06-10 [記事URL]

かみしめ症候群の治療は医師と歯科医師との協力が必要

習慣やストレスなどによって起きるかみしめは、過度になると歯だけでなくて体にも悪影響を与えることがあります。
では具体的にかみしめ過ぎると何が悪いのかというと、かみしめることは歯を強い力で揺さぶることになって、歯を支えている歯槽骨が圧迫されて吸収を起こします。
それにより歯槽骨が薄くなって炎症があると歯槽骨退縮や歯肉の退縮などの歯周病を引き起こしてしまうのです。
また歯肉退縮が発生すると歯根が露出して歯が長くなったようになると、知覚過敏やむし歯を引き押し約なります。
さらに揺さぶられた歯の歯頚部は、ひび割れを引き起こして削れて楔状欠損を起していくと、さらに知覚過敏やむし歯になりやすくなるのです。

生涯使う永久歯は少しずつ減るのは自然なことですが、かみしめると歯のすり減りが早くなって平らな歯になってしまいます。
そうなると噛む位置が不安定になりやすく顎のずれを生じやすくなるのです。
かみしめると奥歯の歯槽骨の発育を抑制するために、奥歯の高さが低くなって前歯のかみ合わせが深くなったり、前歯の唇側傾斜が強くなったりします。
そうなると成長期の顎顔面の骨格形成にも影響が起こりますし、矯正治療を行う時に歯が動きにくくなってしまうのです。
常にかみしめていると顎顔面や首・肩などの筋肉が疲労して痛みを感じる場合がありますし、口の開閉時に関節に音や痛みを感じることもあります。
このように無意識のうちに口元をひきしめて歯を食いしばっていると、様々なトラブルを引き起こしてしまうのです。

ただ、このようなトラブルが発生するのは口の中ばかりではなくて、お腹にガスが溜まって気持ち悪い、肩が凝る、目の奥が痛むなど、一見無関係と思える症状がかみしめることで起こることもあります。
実は、かみしめと舌が上顎にくっついて、その反射として唾液と空気を飲み込むことになるのです。
1回に飲み込まれる空気の量は約2~3cc程度で、1日に約50cc程度までは正常範囲とされますが、過剰にかみしめ動作をしていると胃や腸に約200~300cc程度の空気が溜まるケースもあります。
その結果、通常以上にげっぷや胃のあたりの不快な膨満感、頻繁な排ガス、左上腹部の痛みなどが引き起こされてしまうのです。
また緊張が首や肩にも波及して、肩こり・側頭部などの頭痛・あごや目の痛みも起こりますし、時には食道の異物感や食欲不振、胸部の痛みなども起こります。
こうした多様な症状をまとめて、かみしめ症候群と呼んでいるのです。

このかみしめ症候群の治療についての考え方としては、心療内科の心身医学療法と歯科のスプリント療法との共同治療が基本になります。
つまり、かみしめを起こす習慣やストレスとなる要因などについての心理的治療とスプリントを使用した歯科治療を並行して行う必要があるということです。
しかし現実的にはかみしめ症候群の治療において、医師と歯科医師の共同作業が成立することが難しくて、それが治療上の大きな問題となっています。


足立区綾瀬駅 起立性調節障害なら

2019-05-25 [記事URL]

【起立性調節障害は「なまけ」ではない】

朝起きないといけない時間に起きられなく、日中ダラダラ過ごす子供ってだらしのない子と思う人もいると思います。
しかし、思春期の場合「起立性調節障害」の可能性があります。
起立性調節障害というのは、軽度な症状の人も含めて全国に100万人もいると言われています。
日本の全人口の約1%弱の数が、いるといわれているのです。

起立性調節障害というのは、10~16歳ごろに発症することが多く、自律神経機能不全の一種といわれています。
起きる時に脳への血流が下がってしまい、以下のような状態が起きてしまいます。

・立ちくらみ
・頭痛
・疲労感
・思考力や判断力の低下
・朝起きられない

体を縦にすると全身の血流が下がって症状が出てしまうので、体を横にしておく事で全身に上手く血流が回るようになります。
そのため、起立性調節障害の場合は横になっていることが良いと言われています。

起立性調節障害は、残念ながらすぐに治る病気ではありません。
起立性調節障害の終息は、成長期の終息に合わせて症状が消えることがほとんどです。
起立性調節障害になってしまったら、子供の成長気が終わるまで症状緩和はむずかしいと思った方がいいでしょう。

しかし、思春期は学校での生活があるので、きちんと起きて授業を受けられないでは困ってしまいますよね。
セルフケアで幾らかでも緩和させて、学校生活になじませるようにすると良いでしょう。

【起立性調節障害のセルフケア】
起立性調節障害というのはなかなかケアができないのですが、緩和させることはできると言われています。
できるだけ改善できるよう、様々なセルフケアを実施してみてはどうでしょうか。
起立性調節障害のセルフケアを、ご紹介していきます。

・朝日を浴びさせる
朝起きた時に朝日を浴びると、セロトニンという成分の分泌ができます。
セロトニンは自律神経のバランス調整効果があるので、朝起きることに意欲を与えてくれます。
心の元気が出てくるので、自然と起きようという気持ちになると言われています。
寝る時にカーテンを閉めずに寝ると、朝起きた時に朝日が部屋の中に入るのでセロトニンの分泌ができます。
精神が安定して起き上がりやすくなるので、朝起きる困難を減らすことを期待できます。

・光目覚まし時計を使ってみよう
目覚まし時計には、光目覚まし時計というものがあります。
光目覚まし時計は、目覚まし時計から光が発せられるので、朝日を浴びているのと同じ効果を発揮します。
セロトニン分泌効果を発揮し、起きやすくすることができます。

・体を酷使して早く寝るようにする
起立性調節障害の子供は朝起きられない分、夜遅くまで起きている傾向があります。
朝遅いので、夜早い時間に眠くならないのです。
昼間に運動などをして体を酷使すると、夜早い時間に眠くなります。
自ずと朝早く起きることができるようになるので、朝起きられない状態を改善させることができます。

いかがでしたでしょうか。
このような改善方法で起立性調節障害を施術できたお子さんは、少なくありません。
試す形でもいいので実行してみて、少しでも起立性調節障害を改善へとみちびいてみましょう。

足立区綾瀬駅 起立性調節障害なら

※あくまで健康豆知識であり、内容について保証するものではありません


足立区綾瀬駅 オスグッドの症状

2019-05-21 [記事URL]

オスグッドは、成長期の子供に多くある痛みの一種です。
昔は聞き慣れなかった症状ですが、実は明確な病気の定義ではない病気といわれています。
軽度な場合は、5分や10分で治ることもあります。
そのため、気のせいじゃないの?と片付けてしまう親御さんも多いようです。
しかし、オスグッドは気のせいで片づけてはいけません。

オスグッドは、このような痛みが発生すると言われています。

・走る
・しゃがむ
・正座
・階段昇降
・椅子に座る

この様な症状が、スポーツをしている小中学生に多く発生する傾向があります。
野球やサッカー、バスケットボール、バドミントン、ダンス、陸上競技など、このようなスポーツをしている子供にオスグッドは増えています。

オスグッドになる原因は、様々あると言われています。
主に、以下のような原因が挙げられます。

・筋肉の慢性的な疲労が蓄積してしまう
スポーツなどにより練習や試合が多くなると、筋肉は疲労してしまいますよね。
筋肉の疲労により、筋肉は堅く硬直してしまいます。
筋肉緊張が慢性化されることにより、硬くなってしまい縮んでしまいます。
縮んだ筋肉にさらに運動で負担をかけることで、痛みが発生してしまいます。

・体のゆがみなどのバランスの悪さ
体にゆがみが発生してバランスが崩れてしまうことで、体にかかる衝撃負担の分散が難しくなってしまい、疲労が溜まりやすくなってしまいます。
衝撃負担が難しくなってしまうことで、痛みを発生させてしまいます。

・急激な動きをした時
普段動いていないのに急に動く事で、筋肉が硬直してしまい痛みを発してしまいます。
例えば、運動会に急に出席したり、新しいスポーツをはじめたり、ハードな練習をすることになったなど、このような急激な動きが加わることで痛みを発してしまいます。

このように、何らかの影響により筋肉が硬くなることで、痛みを発生させてしまいます。

【オスグッドの改善方法】
オスグッドには様々な原因がありますが、共通しているのは筋肉の緊張による硬さです。
筋肉の緊張を改善させるべき、オスグッドの改善方法をご紹介します。

・余計な動きをしない
オスグッドは、ただ安静にしているだけでは治りにくい傾向があります。
しかし、過剰に動いては改善は絶対にできません。
なるべく負荷をかけないよう、余計な動きはしないことが大事となります。
その上で、他のケアをして治療効果を上げるようすると良いですよ。

・アイシングをする
筋肉に炎症が起きているので、痛い部分をアイシングすることが重要となります。
水や氷を使って、アイシングをしましょう。
痛みがスッと無くなり、楽になりますよ。

・ストレッチ
オスグッドの改善のためのストレッチは、太ももの前とすねのストレッチによってオスグッドの改善を期待することができます。
ただし、痛みが発生している時はストレッチをしてはいけません。

・痛み止めの注射をする
あまりにも痛みがひどい場合は、痛み止めの注射をすることも1つの方法です。
ただし、その場しのぎの痛み止めとなってしまいます。

いかがでしたでしょうか。
オスグッドは、治る病気といわれています。
諦めないで、自己ケアからでも改善していくようにしましょう。
オスグッドを改善して、またスポーツができる子供へとみちびいてあげましょう。

足立区綾瀬駅 オスグッドの症状と原因なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬駅 ゴルフ膝の痛み

2019-05-14 [記事URL]

元気にゴルフを楽しむ為にもゴルフ膝の痛みを改善

スポーツの中でゴルフは、走る止まるを繰り返したり相手からボールを奪うために体を接触させたりするといった動きは皆無で、それほど激しいスポーツではありません。
しかしゴルフをした時に膝が痛いといったことが起こるのはなぜなのでしょうか?
そのゴルフ膝の痛みは、脚の筋肉や動きのバランスが崩れているのが原因と考えられるのです。

では、なぜバランスが崩れるとゴルフ膝の痛みを生じるのかというと、これはゴルフをプレーしたからと言うよりは、日常的に運動をしていないことが一番の原因です。
若い頃からゴルフをする人もいますが、30代後半から始めるケースが多くて、このくらいの年代になると運動不足になって脚の筋肉が衰えています。
そうした状態であるのに、ゴルフは健康的だし他のスポーツと比べて激しくないからやってみよう考えて、マジメにガッツリと練習してしまう方が少なくないのです。
運動不足なのに脚の筋肉や動きのバランスを考慮することなくガッツリと練習してしまうと、右膝に負担がかかってしまいます。
右打ちの場合でゴルフの練習により右膝に負担がかかる理由は、ゴルフのスィングではちょうど右脚全体が内側に捻る形になってしまうのです。
これが酷くなるとスイングをする時に内側の内転運動により過度の負荷が膝にかかってしまって膝が痛くなってしまいます。
このようにして発生するゴルフ膝の痛みを解消するためには、腰と下肢内転筋の代謝を上げる必要があって、簡単に表現するとストレッチを行ってバランスの取れた運動をすれば良いのです。

そこで、難しいものではなくて家でも簡単にできるゴルフで痛くなった膝を守るトレーニング方法が、サイトに動画で紹介されているので参考にして行うと良いです。
ただし、このストレッチと筋トレを実施している期間には、ゴルフの打ちっぱなしやラウンドすることは控える必要があるので、多少の我慢は必要になります。
また、ひとつのトレーニングを1週間から10日程度実施して慣れてきたら、次は運動を行って約1ヶ月程度しっかりとストレッチを行うことになることも理解しておく必要があるのです。
ただ、これにより筋肉のバランスが整うので痛みが解消します。
もちろん最初から整形外科を受診して膝のリハビリをするのも有効ですし、整体院や整骨院で治療を受けるのもおすすめです。
ちなみに、このストレッチや筋肉トレーニング中の痛みも何とかならないのかという方も少なくないもので、鍛えている間の痛みを抑える方法も知っておくと役立ちます。
その方法とは、膝関節痛の痛みを緩和する医薬品を使用することで、元々が関節痛と神経痛に働く成分を含むので痛みを軽減してくれるのです。
この医薬品で膝の痛みを抑えながら、ストレッチと筋肉トレーニングによりバランスを取るようにすれば、その後のゴルフプレーでは膝の痛みを気にすることがなくなります。
先にも触れましたが、筋肉のバランスが戻るまではじっくりとトレーニングを続ける必要があるので、元気にゴルフを楽しむ為にも焦らないことが大事です。

足立区綾瀬駅 ゴルフ膝の痛みなら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区青井駅の整体「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」の地図

詳細な住所はこちらのようになっております

【住所】 〒120-0012
東京都 足立区 青井3-19-15 田中方
青井駅より徒歩3分
【営業時間】 日曜日10:00〜18:00
【電話受付】 全曜日9:00〜20:00 ※ショートメッセージ留守電対応
【責任者】 田中 晶

【ご予約・お問い合わせ】
電話番号090-8595-5670
インターネット限定割引
メールでのお問い合わせ

ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

ホームページ限定特典はこちら

「ホームページを見た」で1日3名様に限り、下記特典が受けられます。

ホームページ特典

田中カイロプラクティックセンターの高いレベルの施術を体験して頂きたいという想いから、自費初検料3,000円を0円とさせて頂きます。この機会に是非一度体験して下さい。

※通常の施術料金はかかります。
※初めてご利用の方1回のみです。

お申し込みはこちら

電話・メールでのお問合せ

電話をかけている女性

電話でのお問合せ

メールでのお問合せ

「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」へのお電話はこちら

住所 〒120-0012 東京都 足立区 青井3-19-15 田中方
電話番号 090-8595-5670
営業時間 日曜日10:00~18:00
電話受付時間 全曜日9:00〜20:00 ※ショートメッセージ留守電対応
最寄駅 青井駅より徒歩3分

PAGE TOP



足立区青井駅 整体
「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」

住所:〒120-0012 東京都 足立区 青井3-19-15 田中方

090-8595-5670




MENU

MAIL

TEL
HOME
お電話:090-8595-5670