お知らせ

tel:090-8595-5670

足立区綾瀬 足関節の捻挫

2018-04-15 [記事URL]

捻挫は早めの回復を目指して適切な対処を

人間には誰もが関節と認識する肩・膝・足など四肢の関節の他にも、動きが小さいことからあまり目立たない関節が多数あって、背骨を構成する椎骨の間にも関節があるのです。
これらの関節がずれないように間をつなぎ止めて、動きをコントロールする重要な組織が靭帯で、大半の関節は複数の靭帯により様々な方向から支えられているのです。
こうした間接に不自然な外力がかかることで、生理的な可動範囲を超えるような動きを強制された時に発生する外傷があります。
その代表的なものとして、関節を構成している骨と骨の間にずれのない捻挫と、多少なりともずれが生じた脱臼または亜脱臼というのがあります。

捻挫を最も起こしやすい関節は足関節で、靭帯が受けた外力の大きさや方向で伸びたり切れたりして、重傷度を左右するのはそうした靭帯の損傷の程度です。
最も軽症なのは靭帯を構成する線維の一部が切れたり伸びたりするものですが、重症になると複数の靭帯が完全に断裂することもあります。
ただ、このような重症例では靭帯が断裂する際に関節のずれを必ず伴うので、厳密には○○靭帯損傷という具体的な病名がつけられるのが一般的です。
ですから、断裂にまでは至らない程度の靭帯損傷が主病態の外傷で、骨折も伴わないものが捻挫と理解することができます。

発生した時の対処法ですが、大切なことは動かさないと冷やすことで、患部を温めたり揉んだりすることは、症状を悪化させる可能性があるので絶対に行わないことです。
冷やす時には保冷剤を使うと便利ですが、なければ冷却シートや湿布を利用しても良いですが、保冷剤を肌に当て続けると凍傷の危険性があるので、15分ごとに患部を確認する必要があります。
痛みが落ち着いてきたら腫れている部位を圧迫しながら寝転んで足を心臓より高い位置に挙げます。
ただ強く圧迫しすぎると神経が麻痺する危険性があるので、両足の感覚を確認しながら処置をする必要があります。
それから対処法としてテーピングするのも効果的で、痛みや不安感を減らす目的なら踵を固定するだけでも十分効果が得られます。

くせになるとも言われているので発症しないように、また再発しないように予防することが大切です。
その予防法としては、足の下に紙を1枚敷いて足の指を使用してくしゃくしゃにするといった足の指を曲げる筋力をつける運動があります。
また、つま先を上げる筋力をつける運動も予防策になるもので、座った状態で踵を反対の足のつま先の上にのせて、そのままつま先でかかとを押し上げます。
今度はつま先に抵抗を加えない自然な状態で、つま先を上下に最大限大きく上下に動かして、痛みが生じない状態なら徐々に動きを速くして行きます。
それからつま先立ちもおすすめで、つま先立ちと踵立ちの運動を交互に行うと良いです。
スポーツ習慣がない人は、ウォーキングやジョギングから始めたり、自分に適したヒールの高さでフィットした靴を選ぶのも予防につながることです。

足立区綾瀬 足関節の捻挫なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 乳腺炎の対処法

2018-03-30 [記事URL]

授乳中のお母さんに発症する乳腺炎

乳房の中で母乳を運ぶ管状の器官が乳腺で、そこに炎症が起きる症状が乳腺炎です。
主な症状としては、乳房や胸の辺りが痛む、乳房に発熱・赤身・しこりなどが出る、乳房が張り硬くなる、母乳の色が黄色っぽくなるなどかあります。
また、頭痛・発熱・関節の痛み・寒気など風邪のひきはじめのような症状が出ることもあって、授乳中のお母さんの約2~10%前後が発症するといわれています。
発症する原因ですが、乳腺炎には急性停滞性と急性化膿性の2つの種類があってそれぞれ異なります。

急性停滞性は母乳が乳房に溜まることが原因で炎症が起きている状態で、その原因のひとつは初めて妊娠出産を経験したお母さんに多いのですが、乳管が十分に開いていないために母乳が出にくくなっている状態です。
2つ目は赤ちゃんの母乳の飲み方で、赤ちゃんの飲む量が少ないとか、飲む力が弱いなどが考えられます。
また母乳の飲み方に偏りがあってアンバランスな場合などにも母乳が溜まってしまうケースがあります。
3つ目は授乳の間隔が一定でないことで、授乳の間隔が乱れると母乳のつくられる量と赤ちゃんが飲む量とのバランスが崩れてしまうからです。
4つ目は、サイズの合わないブラジャーや負担のかかる姿勢をとり続けるなど、何らかの原因でおっぱいが圧迫されていることで引き起こすことがあります。
もうひとつの急性化膿性は急性停滞性の状態が半日から1日以上継続してしまうと、停滞した乳汁が黄色ブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌感染が原因で化膿して引き起こされるものです。
高い熱が出たり筋肉痛や悪寒などのインフルエンザに似た症状が起こったりするので、発症した段階できちんと治療やケアをして、完治させておくことが重要となります。

乳腺炎の対処法としては、痛くて母乳をあげるのも辛くなりますが、まずは母乳をしっかりと赤ちゃんに飲んでもらうことです。
辛いからと言って母乳からミルクに替えてしまうと、母乳が溜まって痛みの増大や症状の悪化へつながる可能性があるので、しっかり飲んでもらいおっぱいを空にすることが重要です。
母乳の出が悪い時には授乳前にマッサージをすることも対処法として効果的です。
バストを持ち上げるようにしたり脇から乳頭にかけてさすったりすることで乳輪や乳首を圧迫すると乳管の開通に効果が期待できるのです。
このようなセルフマッサージも良いですが、もし可能ならば熟練の助産師さんに正しいマッサージ方法を指導してもらうことがベストです。
発症することで起こる熱や痛みに対しては薬の服用することで、軽減することが可能なので対処法として実施するのもおすすめです。
授乳中に薬を飲んでも大丈夫と心配になりますが、薬の中には授乳中でも服用できるものもあるので、現在授乳中であることや授乳を中断したくないことを伝えて、病院で薬を処方してもらうと良いです。
ちなみに、薬局やドラッグストアでも薬を購入することができますが、適切な診察に基づいて処方されることが望ましいので、病院を受診して薬を処方してもらうのがおすすめです。

足立区綾瀬 乳腺炎の対処法なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 RICE処置

2018-03-14 [記事URL]

肉離れは急激な負荷が筋肉にかかることで発症する

スポーツにおける動作などにより急激な力が加わって、筋肉が強く引っ張られたり強く収縮したりする負荷で、筋肉の線維・筋原線維またその線維を包んでいる筋膜が損傷した状態を肉離れと言います。
ただし、この呼び名はあくまでも俗称で、正確な診断名としては筋損傷や筋断裂と言うのです。
発生する主な原因は、先にも触れましたが急激な負荷が筋肉にかかることですが、柔軟性の低下・筋力低下・疲労・周りの筋肉との筋力のアンバランスなどが引き起こす要因としてあります。
また、筋肉は冷えると血液循環が悪くなり硬くなる性質があるため、寒い時期というのも原因につながる要因として考えられます。
それから過去に肉離れを引き起こしたことがあると、筋肉の硬さや弱さが残存していることが多くて、復帰して早期に再発を起こすこともあるので注意が必要です。
ただ、小学生のジュニア期ではあまり発生しない症状で、その理由は子供の頃は筋肉の柔軟性がしっかりと保たれているからです。
また筋力自体もまだ発達していないので損傷するような負荷がかかりにくいことも発症しにくい理由のひとつと考えられています。

肉離れの症状は、Ⅰ度(軽傷)・Ⅱ度(中等度)・Ⅲ度(重症)の3つに大きく分類されています。
Ⅰ度(軽傷)は、患部に軽い圧痛はあるけど陥凹はない症状で、歩く事にはさほど支障はないのですがダッシュやジャンプについては困難となります。
Ⅱ度(中等度)は、患部の圧痛が明確で陥凹が見られることが多い症状で、歩行にも支障が起こりますし、ダッシュやジャンプはもちろんのこと軽いランニングも困難になります。
Ⅲ度(重症)は、患部に強い圧痛と陥凹が明らかにみられる症状で、早い段階から内出血がみられます。
歩くのも困難で場合によっては手術が必要となるケースもあります。

治し方は最初の3日間でRICE処置により痛みを取り除きます。
RICE処置とは、患部を極力動かさないRest(安静)、患部を冷やして血管を収縮させて腫れや熱感を最小限に留めるIce(冷却)です。
また、患部を適度に圧迫して腫れや炎症を抑えるCompression(圧迫)、心臓よりも高い位置に患部を置き腫れと炎症を抑えるElevation(挙上)の4つです。
受傷後すぐに腫れや熱感を最小限に抑えることが大切で、このRICE処置を適切に行うかでその後の回復が大きく変わってくるため、まずはRICE処置を行うことを心掛けることです。
痛みが徐々に引いてきたら今度は、患部を温めて血液循環を改善して、スポーツへの復帰に向けてストレッチや筋トレなどのリハビリを実施します。
ただし、肉離れの程度や回復具合によってストレッチや筋トレを実施する時期が違うので、その点の見極めも大切なことと言えます。
患部の筋を伸張させても痛みが生じなければ徐々に始めていくことになりますが、再発予防のためには病院できちんと診断を受けて医師の指示に従うことをおすすめします。

足立区綾瀬 RICE処置なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 難聴のレベルと種類

2018-03-03 [記事URL]

知っておいてほしい難聴のレベルと種類について

65歳以上の3人のうち1人が何らかの形の聞こえにくい症状を抱えていますし、幼児期の病気や大きな騒音など様々な要因で聴覚障害を起こす若者もいます。
このように幅広い年齢層の人々が経験をする可能性がある症状ですし、悩んだり困ったりしている人が少なくないのです。
では難聴とは一体何なのかというと、特定の音を聞く能力を失ったことで、女性の声のような高い音を聞くことができない場合があります。
また、複数人が会話をしている時に一人の声を選ぶことができないこともあるのです。

難聴はレベルに応じて軽度・中等度・高度・重度の4つのカテゴリに分類できますし、伝音性・感音性・混合性の3種類があります。
まず4つのレベルですが、軽度は小さい声や騒がしい所での会話が聞き取りにくいレベルで、中等度は普通の会話で相手との距離が近づかないと聞き取りにくくて不自由を感じるレベルです。
高度は耳元に口を近づけないと大声でも聞き取りにくいレベルで、重度はほとんど聞き取れないレベルです。
高度や重度の場合は非常に大きな声や大きな音しか聞こえませんし、会話レベルでの発言を聞くことができなかったり、大きな音が振動としてしか知覚されなかったりします。

次種類ですが、伝音性は外耳か中耳の部分に問題が生じることで引き起こされるもので、単純な場合は耳鼻咽喉科で治療することができます。
また永続的に続くような厳しい状況であっても、補聴器などで器械的増幅をすれば聞き取ることができます。
伝音性は音を伝達する外耳から中耳にかけての障害があるためことで引き起こされるもので、発症する原因は様々考えられます。
一時的な原因としては、寒さやアレルギーによる耳の閉塞、耳感染症、外耳炎、外耳道の過剰な耳あかなどがあります。
また継続的な問題としては、外耳または中耳の奇形、腫瘍、耳硬化症の原因となる麻疹やおたふく風邪、耳の骨に影響を及ぼす突発頭部外傷などです。
感音性は音を感じる部分の内耳以降に何らかの障害があることで引き起こされるもので、最も一般的な原因としては老化です。
それ以外には、おたふく風邪・髄膜炎・多発性硬化症などの疾患、職場で強大音や大音量の音楽を聴く、頭部外傷、妊娠中の母親からの感染症などもあります。
混合性は伝音性と感音性の両方の機能障害が合わさって引き起こされるもので、人によって伝音性と感音性のどちらの症状が強くなるかは異なります。
最も一般的な原因は伝音性と感音性と同様で、遺伝的要因・加齢・腫瘍および病気・耳の感染症など、様々なことが考えられます。

難聴の予防ですが、すべての騒音を遮断することはできませんが、生活において騒音への接触をコントロールすることはできます。
例えば、コンサートや映画で大音量にさらされたり、芝刈り機のような騒々しい機械を使用したりする場合には、耳栓などを使用して調節することは可能です。
このように、できる限り聴覚保護を心掛けることが最大の予防につながると言えます。

足立区綾瀬 難聴のレベルと種類なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 内反小趾

2018-02-27 [記事URL]

外反母趾と同じくらいに気を付けるべき足指の変形が内反小趾

足の親指の付け根が飛び出して親指が小指側に曲がってしまうのが外反母趾で、症状が酷くなると第2指の下に親指が入り込むこともあります。
この外反母趾とは反対で小指が親指側に曲がってしまうのが内反小趾で、小指の付け根の骨が飛び出した状態になります。
また外反母趾と同様に足腰の不調をきたしてしまう原因になるもので、この2つは併発することも少なくないので、外反母趾と同じくらいに気を付けるべき足指の変形です。
女性の患者数は男性の約6~10倍ともいわれているほど女性に多く見られる症状で、主な原因は靴の問題と足自体の問題の2つが考えられます。

内反小趾の原因となる靴の問題は、ハイヒールや幅の狭い靴など足に負担のかかる靴に、足を押し込んでいることで骨頭部分が靴に当たっている状態を日常的に繰り返していることです。
足自体の問題は、足の横アーチの形成に関係する足のすねの後ろ側にある筋肉の後脛骨筋が歩行不足で弱くなっていることで、横アーチが崩れてしまっていることです。
この足の横アーチが崩れることで横に広がっている状態を開張足と言います。
開張足により足の指が靴に当たって、小指の付け根部分から足の甲までにわたる第五中足骨と呼ばれる骨の骨頭が曲がってしまうのです。

先にも触れましたが足の親指のことを母趾といって、その反対側になるのが小趾で足の小指のことを指して、内反小趾は足の小指が薬指の側に曲がる疾患のことと説明しました。
ただ自分の足を見ても分かるように、足の小指は薬指に寄り添うような形で少し曲がっていて、そのため日常的に靴を履くことで曲がることが多いのです。
つまり、このような状態自体はごく一般的なことで、それによる痛みなどの症状がなければ心配ないことです。
しかし、つま先の細い靴やハイヒールなどを履くことが多い人の中には、小指の付け根の外側に強い痛みが生じたり、タコができたりして日常生活に影響が出ることもあって、こうした症状がみられる時は対処が必要となります。

改善法としては、小指の付け根の外側に痛みが感じたら、足に負担がかからない幅広の靴に変えてみると良いです。
症状が軽い時には、これだけでもずいぶん痛みが和らぎ楽になります。
ビジネスシーンでも十分に対応できるようなフォーマルな靴でも、足の健康に配慮した負担のかからない幅広なものあるので、適切な靴を探してみることをおすすめします。
ただ、なかなか痛みが治まらない場合は、足のトラブルに対応してくれる整形外科を受診する必要があります。

整形外科における治療としては、まず骨の状況をレントゲンにより確認して、その結果や状況に適した改善方法を提示してくれます。
具体的には、足の裏に当てて中足骨のアーチの広がりを防ぐ足底版や骨が当たる部分をガードするパッドなどがあります。
ただ、これらの方法でも効果が得られないほど症状が進んでいる時や、強い痛みが生じている場合は手術を行う可能性もあります。

足立区綾瀬 内反小趾なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 呑気症候群を引き起こす原因

2018-02-13 [記事URL]

呑気症候群は女性の方がなりやすいと言われている?

特別臓器に異常がなくて、ストレスやくいしばりの癖などにより様々な症状を引き起こす疾患を呑気症候群と言います。
発症する患者の男女比は1:4と断然女性の方が多くて、これは男性よりも女性の方が痛みなどを感じやすく、病院に行かずに我慢する人も多いためと考えられます。
また、女性患者の年齢層は早い人では20代から発症しているのですが、ホルモンバランスの崩れる妊娠中や更年期の女性に多いといったデータもあります。
ただ、こうした臨床現場のデータは氷山の一角で、あくまでひとつの参考データとして考える必要があります。

発症する主な原因はストレスで、ストレスにより緊張するとつばを飲み込んでしまうことが多く、その際に空気も一緒に飲みこんでいるのです。
そして、この空気が胃腸に溜まってしまうことにより、様々な不快な症状を引き起こしているのです。
また、ストレスによるくいしばりも原因のひとつとして考えられますし、意外に感じるでしょうが極端な暴飲暴食やスポーツが原因の場合もあります。
それから何気ない生活習慣でもつばを飲み込みやすい状況があって、そのひとつが食事の時に早食いをしてしまう癖です。
食べ物と一緒につばも飲み込んでしまうことは普通のことですが、十分に噛まずに早食いをしてしまうと、必要以上につばと共に空気を飲み込んでしまうのです。
また、胃の違和感がある人、副鼻腔炎や蓄膿症など喉に流れやすい鼻炎のある人、猫背の人、口呼吸の癖がある人、鼻で呼吸ができない人なども注意が必要です。
それから、つばを飛ばすような話し方や早口の人、緊張のあまりつばを飲み込むことがよくある人なども、発症しやすいので注意が必要です。
このような癖などかある方は、癖を改善するだけで必要以上に空気を飲み込まなくなるので、意識して癖などを改善すると良いです。

それ以外にも呑気症候群を引き起こす原因を解消する対策もあって、過度な脂肪摂取は胃酸が逆流しやすくなりますし、味の濃いもの・辛いもの・冷たいもの胃腸に負担をかけるので、それらを控えて胃腸に優しい生活をすることです。
また、先にも触れましたが早食いをしないで良く噛んでゆっくり食事をすることも大事ですが、汁物を音を立ててすすらないということも対策として大事です。
それから、原因となる鼻に違和感のある人は耳鼻科で治療することや、姿勢を良くすること・口呼吸を改善することも大事です。
内科や消化器科系の病気が原因の場合は自己対処ができないので、専門医に相談して疾患を治すことが大切で、安易に自己判断で薬を服用して悪化させないゆうに注意することです。
かみしめる癖が原因のケースは、マウスピース着用をすることで癖を改善したり、ストレスを解消してリラックスしたりすることも対策として必要です。
意外に感じる方もいるでしょうが禁煙することも対策につながります。
ただ、これらの対策はあくまで予防対策・緩和策で、即効性がある対策ではありませんが、一つ一つ原因を改善していくことが大事です。
しかし症状が長引く場合や苦しい時は、速めに医師に相談することを大切です。

足立区綾瀬 呑気症候群を引き起こす原因なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 伝音難聴と感音難聴

2018-02-03 [記事URL]

突発性難聴は正確な診断と早い適切な治療をすると治すことが可能

難聴には伝音難聴と感音難聴があって、伝音難聴は外耳・中耳の病気で内耳は正常な状態で、代表的なものとしては耳垢栓塞・外耳円・慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎などがあります。
もうひとつの感音難聴は、内耳の病気で外耳・中耳は正常な状態で、代表的なものに突発性難聴・老人性難聴・職業性難聴・メニエール病などがあります。
このように感音難聴に分類される突発性難聴とは、何の前触れもなくある日突然耳が聴こえなくなってしまう病気で、発症する原因や病態などについては未だに不明です。
また、一般的に感音難聴は治療困難と言われているのですが、この突発性の難聴に関しては正確な診断と早い適切な治療をすることで治すことが可能です。

発症する原因については、先にも触れたように現在のところ確実な原因は不明ですが、現在の研究段階で2つの説があります。
そのひとつは、毛細血管の血流が妨げられて、内耳に血液が十分届かないために機能不全を引き起こすという内耳循環障害説です。
もうひとつは、地域や時期によって流行性があるウイルス感染が原因と考えられる説です。
ちなみに、老人性難聴と違って家族傾向や遺伝傾向の要素はないです。
それから先にも触れましたが正確な診断と適切な早期治療が重要で、発症してから約48時間以内に治療をすれば聴力が改善する方が多くて、1週間以上超えると治療をしても改善が困難な場合が多いと言われています。
また、1ヶ月以上経過しているときわめて治療困難と考えられていて、治療開始時期によってその後の症状に大きな差異が生じると考えられます。
ですから、聞こえなくなったと症状を自覚した時には、速やかに設備の整った病院や耳鼻咽喉科専門医の診断を受けることが大事です。
ただ統計的には適切な治療を実施しても、難聴が完治するのは約3分の1で、後の3分の1は改善するが難聴・耳鳴りなどの後遺症が残って、残りの3分の1は改善しないと言われています。
また、突発性の難聴については内耳の血液循環不全が病態なので、手術など外科治療で聴力が改善することは望めません。

病院でのスタンダードな治療法としては、ステロイドホルモンの漸減療法を血漿増量剤の点滴と組み合わせて実施されます。
また、それと同時にビタミン溶液やATP製剤溶液なども加えられることがあって、毎日点滴をする治療を大体7~10日間施行して、自覚症状と聴力検査による評価をしていきます。
この治療を行っても聴力の回復が見込めない時には難治性と考えられて、特殊な治療方法として高圧酸素療法や星状神経節ブロックなどが検討されます。
治療で注意することは、ステロイド治療で血糖値が上昇して、糖尿病が急性に増悪する可能性があることです。
その為、糖尿病と言われた人や糖尿病治療を受けている人は、内科の医師による血糖値のコントロールを同時に実施する必要があります。
また、妊娠中や授乳中の人に発症する場合もあって、そのような時は安全な薬剤を用いる必要が有るので、産婦人科医と耳鼻咽喉科医の充分な連携が必要です。

足立区綾瀬 伝音難聴と感音難聴なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 リスフラン靭帯損傷

 [記事URL]

足の甲に異常を感じる時はリスフラン靭帯損傷かも?

リスフラン関節は日本語でいうと足根中足関節で、医療業界では足部と言われる一部の関節のことです。
ちなみに、この足部というのは足首から足先までのことを指しています。
リスフラン関節には小さな骨が足部に集中していて、それを補強するためにリスフラン関節靱帯をはじめとして小さな靱帯・関節包・筋肉などの軟部組織が存在しています。
その為、人間の体の中でも故障しやすい場所でもあって、リスフラン関節靱帯が傷害をうけることをリスフラン靱帯損傷と言います。

引き起こしてしまう主な原因として考えられていることは、つま先から体重がかかる着地をするようなスポーツで起こりやすいです。
具体的には、フィギュアスケーター・サッカー選手・マラソン選手などに多く見られる疾患です。
ただハイヒールを履いた女性が重い荷物を持って歩くなどにより、一般の方でも起こる可能性がある疾患でもあります。
主な症状としては、つま先立ちになると足の甲が痛い・足の甲の腫れ・足の甲を押すと痛いなどが特徴で、ポイントになるのは足の甲です。
足首の捻挫と勘違いされることも少なくありませんが、足の甲に痛みなどの症状がみられる場合は、リスフラン靱帯損傷の可能性があるので注意が必要です。

リスフラン靱帯損傷を発症した際の治療方法としては、主に保存療法が選択されて、ギプスによる固定をして体重がかからないように松葉杖による歩行を概ね1ヶ月程度行います。
もちろん、この期間では単に安静にするだけではなくて、ギプスで固定をしている方の足は筋肉を使用していないので、筋力低下や筋委縮・筋膜のトラブルなどが起こりやすくなるために、しっかりとリハビリも必要になります。
ギプスによる固定をして松葉杖を使用するといったことが長期間続くと、廃用症候群が起こりやすくなって、この廃用症候群を予防していくことが固定期間に行うリハビリの主な目的となります。
具体的なリハビリ方法としては、ベッド上などで筋力トレーニングや筋筋膜の柔軟性を調整していくことが必要です。
また、松葉杖を使用することによりケガをした方の足とは逆の足にも大きな負担がかかるので、ケガをした方の足だけではなくてその他のケアもすることが大切です。

それからギブスによる固定期間が終了した後は、無理することなく少しずつ体重をかけていく練習をします。
それによってリスフラン関節周囲の筋膜・筋肉・皮膚などの軟部組織を、元のような柔軟性にしていくように調整をしていきます。
また、ケガによって足のアーチが崩れている可能性も考えられるので、アーチを保たせるまたは改善させるトレーニング及びケアが必要になります。
いずれにしても聞き慣れない方が多い疾患ですが、早期に診断を受けて早期に治療を開始することによって経過も良好になるのです。
先にも触れましたが足首の捻挫と間違われやすいので、足の甲に異常を感じるようならすぐに専門医を受診することが大事です。
治療が遅れると手術が必要になるケースもあるので注意が必要です。

足立区綾瀬 リスフラン靭帯損傷なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 指関節捻挫の正しい対処の基本

2018-01-12 [記事URL]

安易に捉えて指関節捻挫を放置するのは危険

日常生活を送っている中やスポーツをする機会などで捻挫をしてしまうこともあって、特に足首の捻挫は一番多いので経験した方も少なくないです。
その次に多い箇所と言われているのが手首の捻挫で、指も良く使う関節のひとつなので捻挫が発生しやすい関節です。
ただ、足首・手首・指関節などを捻挫しても、確かに痛いのですが命に関わるものではない症状なので、つい軽視して放置してしまうことも多いです。
しかし指関節捻挫は、すぐに正しい処置をする必要がありますし、それと共に絶対にしてはいけないこともあるのです。
捻挫が起こると指の靭帯や神経が傷ついて炎症を起こするので、その傷ついた指に無理な力を加えると、指の関節などに悪影響を与えてしまいます。
また、捻挫がなかなか治らない原因にもなるので、手を振ること・指を伸ばすことは絶対にしないことです。

指関節捻挫の正しい対処の基本は、すぐにRICE処置を実施することです。
具体的には、静かにする(Rest)・冷やす(Ice)・固定や圧迫をする(Compression)・上げる(Elevation)の4つです。
つまりRICE処置というのは、対処する方法それぞれの頭文字をとったもので、その中で最も重要なのはすぐに冷やすことです。
冷やすことにより痛みの原因となる腫れをしっかり抑えることができますし、捻挫の症状を少なくすることができます。

捻挫の症状は、軽度・中度・重度と言われる軽いものから酷いものまであるので、症状の確認方法や病院に行くべき症状を知っておく必要があります。
基本的に、1週間しても痛みが取れなかったり、内出血が引かなかったりする場合は、整形外科へ行くことが大事です。
また、指が明らかに変形している、指の関節を動かそうとすると激痛が走る、指の関節を自力で曲げ伸ばしできない、指の関節が腫れているような状態がひとつでもある時は、すぐに病院を受診することです。
指の捻挫は時間が経過すれば自然に治ると昔はよく言われていたように、軽度の捻挫なら安静にして冷やしておけば治ることも多いです。
しかし、1週間も腫れが続いていることは、内出血している可能性があって靱帯が切れている可能性も考えられます。
もし靭帯が損傷していた時に放置しておくと手術が必要になったり、治るまで余計に時間がかかったりすることになるので、症状を放置しておくことは危険と認識することです。
最悪、指が変形して元通りに戻らなくなる、後遺症が残る、壊死してしまうということも稀にあることを知っておくと良いです。

ところで、突き指は関節に衝撃があった場合に発生することから、指関節捻挫というイメージを持つ方も少なくないです。
ただ、その見解は半分正解で半分はずれで、突き指は靭帯断裂を含む指の関節の捻挫・脱臼・腱の断裂・打撲・骨折などを含んだ症状を表したものなのです。
つまり、突き指の中で指の関節の靭帯の損傷に分類されるものが指の捻挫なのです。
ちなみに突き指した時に痛みを和らげるために、指を引っ張ったりする方がいますが、指の捻挫だった場合には逆効果になると知っておくことが大事です。

足立区綾瀬 指関節捻挫の正しい対処の基本なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 へバーデン結節セルフケアと予防

2018-01-03 [記事URL]

女性に起こる特有の症状と言われるへバーデン結節

女性にとって指先はとても大切な場所であると共に、いつまでも綺麗でいたいと考えている部分でもあります。
そんな女性に起こる特有の症状と言われているのが、お箸を持つ時、字を書く時、洗濯をする時、スマホのタップする時に、指先がとても痛くなるヘバーデン結節です。
この疾患は、指の第1関節が変形して曲がってしまう原因不明の疾患で、この疾患の報告者の名にちなんでヘバーデン結節と呼んでいます。
第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブができるのが特徴ですし、いろいろな程度の変形が起こるといった特徴もあります。
ただし、すべての患者に強い変形が起こるとは限らないです。

発症する原因は先にも触れましたが不明なのですが、40歳代以降の女性に多く発生しますし、手を良く使う人に多く発生する傾向があるので、それらが関係していると考えられます。
また、遺伝性について証明されてはいませんが、母や祖母がなっている人については、体質が類似していることを考えて、指先に負担をかけないように注意する必要があります。
主な症状としては、示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり曲がったりしますし、それと共に痛みを伴うこともあります。
また、第1関節の動きも悪くなりますし、ミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼ばれる水ぶくれのような透き通ったでっぱりが、第1関節の近くにできることがあります。
それから、親指にも同様の症状がみられることもあります。

第1関節の変形・突出・疼痛があって、レントゲン検査で関節の隙間が狭くなったり関節が壊れたり、骨棘がみられると発症していると診断できます。
こうした所見や手術所見から見ても変形性関節症ですが、第2関節に生じる類似疾患のブシャール結節や関節リウマチとは異なります。
治療としては、固定も含む局所の安静や投薬・局所のテーピングなどといった保存的療法が行われます。
また、急性期では少量の関節内ステロイド注射なども有効とされています。
ただし、こうした保存的療法で痛みが改善しない時や変形が酷くなって日常生活に支障をきたす場合には、手術療法が検討されます。
手術の方法としては、コブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法などが実施されます。

へバーデン結節セルフケアと予防として手をお湯に浸けるというのがあって、温かいお湯に浸かることで手の血流を良くして、老廃物など回収され機能向上を促します。
できることなら朝昼晩に3分~6分間程度洗面器などにお湯をはって、手首まで沈めてリラックスすることです。
食べ過ぎによる満腹感と圧迫感で血液循環を悪化させるので、食事はお腹いっぱい食べないというのも大事ですし、就寝3時間前までに食事は終えることも大切です。
副交感神経が働き体を回復させるのが睡眠なので、できる限り8時間はとるようにして、スマホなどは就寝3時間前は止めように心がけることです。
ただし、自身で指を揉んだりマッサージをしたりすることは避けることが大事です。

足立区綾瀬 へバーデン結節セルフケアと予防なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 母指側の部分に生じる腱鞘炎

2017-12-29 [記事URL]

ドゥケルバン病(狭窄性腱鞘炎)は母指側の部分に生じる腱鞘炎

母指(親指)を広げると手首の親指側の皮下部分に、2本の線となって腱が張って浮かび上がります。
その親指側の2本の線となる母指を伸ばす働きをする短母指伸筋腱と母指を広げる働きをする長母指外転筋が、手首の背側にある腱が通るトンネルの腱鞘に生じる腱鞘炎がドゥケルバン病です。
主な症状としては、腱鞘と腱に炎症が起こった状態なので、腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり手首の母指側に痛みや腫れが起こります。
また親指を広げたり動かしたりする動作に伴い強い疼痛が走ります。

ドゥケルバン病を発症する主な原因は、親指の使いすぎによる負荷で、腱鞘が肥厚したり腱の表面が傷んだりして、炎症を起こしてしまうことです。
また、それが刺激となって悪循環を生じることも原因として考えられています。
それから短母指伸筋腱と長母指外転筋の2種類の腱を分けて通過させる隔壁があって、それにより狭窄が生じやすいことも関係しています。
妊娠出産期の女性や更年期の女性に多く起こると言われていますし、手の使いすぎやスポーツ・指を良く使う仕事の人にも多いといった特徴があります。
診断は、親指と一緒に手首を小指側に曲げると痛みが強くなる、親指を小指側に牽引した時に痛みが強くなるといったことで判断します。
また、手首を直角に曲げ親指を伸ばした時に疼痛が増強するか否かで、自分でも判定できます。

ドゥケルバン病の治療方法としては、保存的療法と手術療法の2つあります。
軽症の場合は、シーネ固定も含む局所の安静や投薬・腱鞘内ステロイド注射などの保存的療法が行われます。
このステロイドの注射を2~3回実施しても症状が改善しない重症の場合や再発を繰り返す場合には、腱鞘の鞘を開く腱鞘切開という手術をして腱鞘の圧迫を取り除きます。
手術を必要とするケースでは、ほとんど長母指外転筋腱と短母指深筋腱の間に存在する隔壁の狭窄が認められるので、短母指伸筋腱の腱鞘をきっちり切開しないとならないですし、それができないと術後に症状が残ってしまいます。
その為にも、隔壁をきっちり確認して長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の腱鞘をきっちり切開することが重要になります。
ちなみに短母指伸筋腱と長母指外転筋腱の区別方法は、腱を引き出してMP関節が伸展すれば短母指伸筋腱で、MP関節が伸展しなければ長母指外転筋腱となります。
ただし、長母指外転筋腱は複数存在することも多いですし、稀に隔壁がないケースもあるので、その場合は短母指伸筋腱を確認して、短母指伸筋腱の腱鞘がきっちり切開されているか確認する必要があります。

それから、橈骨神経浅枝というのが手術部位周辺に網目状に走っていて、小さな神経が損傷されて術後痺れが出ることがあります。
この神経損傷は避けられないケースも少なくないのですが、医師の技量や経験による要因も大きいので、手術は外科専門の医師の手術を受けられた方が望ましいです。
ただ、痺れが出ても多くの場合は時間の経過と共に症状が改善するので、それほど心配する必要はありません。

足立区綾瀬 母指側の部分に生じる腱鞘炎なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区綾瀬 皮下腱鞘切開術の注意点

2017-12-12 [記事URL]

バネ指は女性に多くみられる病気?

指を曲げて伸ばそうとすると指がバネのようになってスムーズに伸ばすことができなくなってしまうのがバネ指と言われる症状です。
症状が酷い場合には指が曲がったままになって、反対の手で戻さないと伸びなくなりますし、曲がった指が元に戻る時には痛みを伴います。
女性に多くみられる病気と言われていますが、手先をよく使用する仕事をしている方などは、男性でも症状が発生する可能性があります。

指には腱と呼ばれるヒモがあって、それにより指の曲げ伸ばしができますし、屈筋腱には腱の浮き上がりを押さえるための靭帯性腱鞘と呼ばれるトンネルがあります。
この屈筋腱と靭帯性腱鞘の間で炎症が発生してしまうと、指の付け根に痛み・腫れ・熱感が生じて、これを腱鞘炎と呼びます。
そして、それが進行すると指にバネ現象が生じるのです。
発症する主な原因としては、先にも触れましたが手の使いすぎで、指の使いすぎによる刺激で腱鞘が肥厚したり、腱が肥大硬化したりすることです。
スポーツや指を酷使する仕事の人にも多くみられると言った特徴がありますし、更年期の女性や妊娠出産期の女性にも多く発生する症状です。
その他にも糖尿病・リウマチ・透析患者にも発生しやすいです。

バネ指の治療法としては保存的療法と手術療法があって、基本的には保存的療法を実施して、改善しない時や再発を繰り返す場合には手術療法が検討されます。
保存的療法としては、シーネ固定も含む局所の安静で刺激を少なくするようにしますし、時には副木を当てて固定することもあります。
また投薬や腱鞘内に局麻剤入りステロイド注射をして症状を抑える薬物療法も行われて、大体3ヶ月以上無症状なことが多く有効です。
しかし、その一方で再発することも少なくありません。

先にも触れましたが、こうした保存療法で治らない時や曲がったまま動かない場合などでは、腱鞘の鞘を開く皮下腱鞘切開術という手術を実施することがあります。
この皮下腱鞘切開術は、切開するのが腱鞘の一部だけなので小さな傷で済みますし、手術後の疼痛や創部痛が少なくて日常生活に早期回復でることが多いです。
その為、通院期間が短くて医療費の負担も軽減されるといったメリットがあります。
ただし、直視下で実施するのでは無いので、手指の正しい解剖や知識がないと血管損傷や神経損傷の可能性があって、その点がデメリットとして考えられます。

それから皮下腱鞘切開術の注意点として、手術中や手術後症状が改善されない時には、観血手術が必要になるということです。
また、指の関節が伸びきれない屈曲拘縮がある人は、手術後症状が改善し指の自由度が改善することで、関節痛がしばらく起こる場合があります。
それから病変腱鞘上の皮下が腫脹している方は、腫脹や疼痛が手術後約1~2ヶ月程度継続する可能性がありますし、透析患者は術後数年で再発する可能性もあります。
このようなデメリットや注意点を十分理解した上で手術療法を受けることも大事なことです。

足立区綾瀬 皮下腱鞘切開術の注意点なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。


足立区青井駅の整体「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」の地図

詳細な住所はこちらのようになっております

【住所】 〒120-0012
東京都 足立区 青井3-19-15 田中方
青井駅より徒歩3分
【営業時間】 日曜日10:00〜18:00
【電話受付】 全曜日9:00〜20:00 ※ショートメッセージ留守電対応
【責任者】 田中 晶

【ご予約・お問い合わせ】
電話番号090-8595-5670
インターネット限定割引
メールでのお問い合わせ

ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

ホームページ限定特典はこちら

「ホームページを見た」で1日3名様に限り、下記特典が受けられます。

ホームページ特典

田中カイロプラクティックセンターの高いレベルの施術を体験して頂きたいという想いから、自費初検料3,000円を0円とさせて頂きます。この機会に是非一度体験して下さい。

※通常の施術料金はかかります。
※初めてご利用の方1回のみです。

お申し込みはこちら

電話・メールでのお問合せ

電話をかけている女性

電話でのお問合せ

メールでのお問合せ

「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」へのお電話はこちら

住所 〒120-0012 東京都 足立区 青井3-19-15 田中方
電話番号 090-8595-5670
営業時間 日曜日10:00~18:00
電話受付時間 全曜日9:00〜20:00 ※ショートメッセージ留守電対応
最寄駅 青井駅より徒歩3分

PAGE TOP



足立区青井駅 整体
「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」

住所:〒120-0012 東京都 足立区 青井3-19-15 田中方

090-8595-5670




MENU

MAIL

TEL
HOME
お電話:090-8595-5670