ブログ記事一覧

tel:090-8595-5670

綾瀬 赤ちゃんの股関節かいはい制限

2017-06-14 [記事URL]

赤ちゃんの股関節かいはい制限は発育性股関節脱臼のサインのひとつ

股のひらきの悪い赤ちゃんの状態を実際に家庭で気付くことは少ないもので、生後2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月健診で医師が指摘するケースが多いです。
この股の開きが悪いことを股関節かいはい制限があるといって、このかいはい制限は発育性股関節脱臼にみられるサインのひとつです。
また、それ以外にも下肢の長さの左右差や仰位で膝をそろえて曲げた時の膝の高さの左右差、さらに太ももの皺の位置が違うなどのサインもみられることがあります。
ただ股関節にこれと言って異常がない状態でも、これらのサインがみられることもあるのです。

実は、股関節かいはい制限の原因として最も多いのが向き癖で、右への向き癖が強いと赤ちゃんの原始反射で左足が伸びた状態が続いてしまい左の股関節が開きにくい状態になるのです。
このような場合は股関節の問題とは関係がないので、原因となる向き癖が改善されると、かいはい制限も自然と解消されます。
健診で見られるかいはい排制限の多くは向き癖によるものなので、かいはい制限があるからと言って発育性股関節脱臼にすぐに結びつくわけではないと理解しておく必要もあります。
ただし発育性股関節脱臼が疑われる場合には、レントゲンや超音波検査などが必要になります。

人間は体重を支えて歩行などの動作をするために、大腿骨骨頭が骨盤の臼蓋と呼ばれる凹んだ穴に入り込んで股関節を構成しています。
発育性股関節脱臼というのは大腿骨骨頭が臼蓋から外れた状態です。
ただ、脱臼という病名になっているのですが、赤ちゃん自体は全く痛みを感じないのです。
また、1000人に1~2人程度の頻度で発症しますし、発症するのは女児に多く男児の約7~8倍も多いことが分かっています。
それから、先天的な要因が強いと昔は考えられていたことから先天性股関節脱臼と呼ばれていました。
しかし、実際には下肢を伸ばした格好でおむつをするなど、間違った育児習慣などが重要な要因であることから、最近では発育性股関節脱臼と呼ばれているのです。
ちなみに1970年頃までは、一般的に赤ちゃんの下肢の動きを制限する巻きおむつという育児法が行われていた関係で、股関節脱臼の赤ちゃんが多くいました。
ただ、赤ちゃんの足を自然な位置にというキャンペーンなどが実施されるようになって、患者数は劇的に減少し先に触れたような発症頻度になっているのです。

発育性股関節脱臼と診断された場合には、軽度であれば股が開くようなおむつの当て方や抱き方を心がけるだけで治ることがあります。
赤ちゃんの足を無理に伸ばした状態にすることを避けて、自由に動かせるような状態を作っておくことが大切と理解しておくと良いです。
ただ経過を見ても治らない場合には、生後3~4ヶ月頃から足を開いて曲げた状態で股関節に大腿骨頭が入っている状態を常に維持する装具のリーメンビューゲルというバンドで治療します。
これでも改善が見られない場合には、入院して足を牽引して脱臼を治す治療をおこなったり、手術したりすることもあります。

綾瀬 赤ちゃんの股関節かいはい制限なら、田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院にお任せください。


綾瀬 鵞足炎の原因

2017-06-01 [記事URL]

使いすぎや走りすぎだけが鵞足炎の原因ではない

鵞足炎を発症する原因は、使いすぎや走りすぎと考えられていますし、受診した病院でもそのように言われることが多いものです。
しかし、発症する原因は使いすぎだけではなくて、本当は普段の姿勢や体の使い方のクセが関係しているものなのです。

どのような姿勢や体の使い方のクセが関係しているのかというと、屈伸をした時に膝が外側に開いてしまう人は、日常生活の動きの中で膝やつま先が外側に開く傾向にあります。
このようなタイプの人は、筋肉に余裕がなく常に力をいれている状態になるので、体が疲れてしまいますし鵞足部に痛みがでてしまうのです。
屈伸をした時に膝が内側に向いてしまう人は、日常生活の動きの中でも膝やつま先が内側に向く傾向があります。
このようなタイプの人は、膝が内側に向いてしまうことで、鵞足の筋肉と骨が擦れてしまったり、筋肉の引っ張りに耐えることができなくなったりして痛みが起こってしまうのです。
屈伸をした時に膝が外側を向いてつま先が内側を向いている人は、筋肉の捻じれが起きている可能性が考えられます。
そのように筋肉の捻じれが起きると鵞足の部分に負担がかかりやすくなって、結果的に痛みがでてしまいます。
屈伸をした時に膝が内側に向いてつま先は外側を向いている人は、鵞足の筋肉と骨が擦れたり筋肉の引っ張りを強くしたりしてしまいます。
これに鵞足部が耐えられなくなると痛みがでてしまうもので、このように普段の姿勢や体の状態が鵞足炎の発症に大きく関わっているのです。
ですから、普段の姿勢を少し意識することや体の使い方を変えてみることによって、症状の予防や改善につながると考えられます。

ただ、こうした姿勢や動きだけではなく、日常生活で感じる緊張や恐怖などの感情も体の筋肉を硬くして、発症に影響することもあるのです。
先に触れたように、筋肉の引っ張りや捻じれによって筋肉が硬くなり、鵞足部が耐えられなくなり体が悲鳴をあげた状態で発症するのですが、精神的な緊張からくる筋肉の硬さというのも無視することはできません。
緊張した時や恐怖を感じた時に、体が硬くなる感じがした経験をしたことがある方も少なくないと思います。
このような緊張する・怖いといった精神的な負担も筋肉を硬くして、鵞足炎の痛みを引きおこす原因になるのです。

では、予防・改善していくためにはどうすれば良いのかというと、膝の方向とつま先の方向が大切になるので、まずは膝とつま先の向きを真っ直ぐにすることです。
屈伸する時・階段を昇降する時・歩く時・ランニングをする時など、様々な動作において普段から膝とつま先が真っ直ぐになるように意識して過ごすことが大事なのです。
普段から癖になっている姿勢を直すことは難しいことなので、自分の姿勢を見直す意識をしなくてならないのです。
そうすれば体にかかる負担が徐々に少なくなって、鵞足炎の予防・改善につながっていくので、まずは自分の体と向きあって体を少し休ませ心身共にリラックスすることです。
いずれにしても、単に使いすぎや走りすぎだけが発症する原因でないことを理解しておくことが大事です。

綾瀬 鵞足炎の原因なら、田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院にお任せください。


綾瀬 膝蓋腱炎の再発

2017-05-25 [記事URL]

膝蓋腱炎は再発することが多いと認識する必要がある

いつも何気なく立ったり座ったり歩いたり走ったりしていますが、それらの動作に膝がとても重要な役割を果たしているのです。
膝は本来どういう仕組みでどのような役割をしているのかというと、膝は足のももとすねを繋ぐ関節部分のことで、主に4つの骨が集まっている部位です。
ももの骨である大腿骨とすねの骨である脛骨、その頸骨と並ぶようにある腓骨、そして俗に膝の皿と呼ばれている膝蓋骨です。
そして、この4つの骨を繋ぐように前十字靭帯・後十字靭帯・膝蓋靭帯・内側側副靭帯・外側側副靭帯が、骨の隙間や周辺に結びついている構造になっています。
また、大腿骨と頸骨の間にクッションの役割をする軟骨組織の半月板というがあって、この半月板があることで膝の運動がスムーズにできるのです。

このように人間の体を支えてくれている膝は、意外といろいろな構造で成り立っているのです。
その為、膝を構成する部位のどこかを損傷したり、断裂や亀裂・病気などが発生してしまったりすると膝に痛みが起こってくるのです。
膝が正常な状態でなくては体重を支えることができなくなって、歩くことはもちろんのこと走ること・しゃがむこと・座ることも困難になってしまいます。
普段の何気ない動作が膝に痛みが起こることで大変なものになってしまいます。
普段痛みがない時には意識することはなかなかない膝ですが、何らかの痛みや違和感が起こると気になってしまうものです。
何が原因で痛みが起こっているのか、膝の痛みの原因や症状について知っておくことも必要なことです。

膝の痛みを引き起こす原因には様々なものが考えられますが、膝の裏が痛くなる症状として考えられるのが膝蓋腱炎というものです。
普段からジャンプするような動作が多いスポーツをしている人に発症する可能性があるのです。
主な発症原因として考えられることは膝を過度に使うことで、ジャンプ・キック・急なストップなどを繰り返すことで、太ももの前の筋肉に負担がかかって膝の皿の上下の付着部に炎症が発生して痛みが起きます。
また、初期の段階ではレントゲンなどの検査では診断できないことが多いことから、痛みがなくなるとすぐに原因になる動きを繰り返し再発してしまうことも多いのです。
そして、その悪い連鎖を繰り返してしまうことで症状を悪化させてしまうことにもつながってしまいます。
このように再発しやすい障害と言うことをしっかりと認識しておく必要があります。
発生する主な症状は膝の痛みで、膝の上下に痛みがでる、スクワットやジャンプをすると痛い、膝の皿の下端を押すと痛いなど、痛みにも様々な特徴があります。

膝蓋腱炎の治療法は症状の度合いで変わってきますが、軽度なものなら炎症を抑えるために、痛みを感じる箇所にアイシングを10~15分程度を目安にすると痛みが緩和していきます。
しかし、先にも触れましたが再発することが多い疾患なので、何といっても完治させることが重要になります。
その為には、中途半端な休養ではなくてしっかりと足を休ませることが大事で、運動の再開は完治させてからと考えるべきです。

綾瀬 膝蓋腱炎の再発なら、田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院にお任せください。


綾瀬 変形性ひざ関節症の症状

2017-05-13 [記事URL]

ひざの関節の軟骨が傷つく変形性ひざ関節症

変形性ひざ関節症は、ひざの関節の軟骨が傷つくことで炎症が起こり、動かした時の衝撃を吸収できなくなるため非常に強い痛みを生じる病気です。
加齢に伴い起こるひざの病気で、体重・運動・姿勢などの生活習慣が発症に関連していると考えられるため、日常生活に伴うひざの痛みとも言われています。
50歳代以上の男性・女性にみられる症状ですが、特に女性に多く40歳代から徐々に増えて、60歳代の女性では約40%、70歳代の女性では約70%が発症していると言われているのです。

どのような症状が起こるのかというと、主に痛み・腫れ・動きづらくなるなどです。
最初は立ち上がる時や歩き始める時など、動きはじめに膝へ体重がかかる場合に痛むことが多いですが、進行すると階段の昇り降りや正座した時など、特別な動作をした時にも痛みが起こるようになります。
さらに症状が進行していくと安静時でも痛みを感じることがあるのです。
ひざ関節に炎症が発生することから、ひざの皿周辺に水が溜まることがあって、それによりひざが腫れて痛みが生じたり、ひざが動かしにくくなったりすることもあります。
それから正座やしゃがむなどひざを曲げる動作がしにくくなりますし、ひざを伸ばすことも難しくなります。
また、歩き始める時に体が横にぶれることもあります。

発症する原因については分かっていませんが、長年のひざへの負担で関節のクッション機能を担っている軟骨が傷つくことが原因と考えられています。
その為、変形性ひざ関節症は加齢・肥満・悪い姿勢などが、発症する原因として関係していると言えますし、運動不足によって脚の筋肉が衰えてくることも、膝への負担を大きくする要因と言えます。
また女性に多く発症していることから、理由ははっきりしませんが閉経などホルモンのバランスも、発症する要因として影響していると考えられています。
いずれの原因にしても、ひざの痛みがあるために歩かなくなって脚の筋肉が衰え、さらにひざへ負担がかかるといった悪循環を避ける必要があります。
そうした悪循環から脱するためには、早期に治療を受けることが大切で、それにより痛みをコントロールして病気の進行を遅らせることも期待できるのです。

では、どのような治療方法があるのでしょうか?
まず知っておいてほしいことは、軟骨が壊れて痛みを起こす病気ですが、一度壊れた軟骨を元のように戻すことはできないということです。
その為、先にも触れましたが痛みをコントロールして進行を遅らせることが治療のポイントになるのです。
具体的には、減量やひざの負担を減らすため生活習慣の改善が始動されますし、ひざを守るため周囲の筋肉を強化する運動療法が行われます。
また、薬で痛みや炎症を抑える薬物療法やひざを温めたり冷やしたりする物理療法も行われます。
足底装具やひざのサポーターを用いる装具療法というのもあって、まずはこうした保存療法を主に治療が実施されるのです。
ただ、保存療法でも改善が見られない場合や症状が進行する場合には、関節鏡視下手術・高位脛骨骨切り術・人工膝関節置換術などと言った外科手術が必要になることもあります。

綾瀬 変形性ひざ関節症の症状


足立区 綾瀬 坐骨神経痛「楽になりました。」

2017-05-09 [記事URL]

40代男性

「楽になりました。」

運転をするお仕事の患者さん、一か月ほど前から足に痛みを感じていました。マニュアルに変わったせいなのか?元々の腰痛のせいなのか?考えているうちに痛みが段々と強くなって来ました。ちょっと足に体重を乗せても痛い!さすがに何とかしなきゃマズいだろう・・・

鍼や電気治療に行ってみたが、かんばしくない・・・

そこで当院にご連絡頂きました。

立っている状態で問診と触診をしてみる。痛みが強い部分明らかに緊張している。ふくらはぎと足首。腰の深部の固さを見る。固いっちゃ固いが、痛い部分特有の緊張が少ない。

原因が特定できました。原因は「繊維の癒着」です。

痛い部分の繊維に硬くて強い緊張がある、これは強烈な緊張を起こしているのですが、ワイヤー状に緊張して足首を引っ張ってしまっている。そのため足に力がかかると痛みが出てしまうのです。

癒着を解除することで大幅に痛みが改善しました。ただ何重にも癒着を起こしている部分もあるため全部取り切れたわけではないので、あと1~2回の施術が必要でしょう。

このような状態の場合は残念ながら鍼や電気治療は効きません。整体的な矯正も効果は薄いです。それは物理的に繊維が張り付いてしまっているからです。そのため矯正などで一時的に楽になったとしてもすぐに戻ってしまいます。根本的に解決するには癒着の解除が必要になります。

もしお心当たりの症状でお悩みならぜひ当院にご相談下さい。

足立区、綾瀬で坐骨神経痛にお悩みなら田中カイロプラクティックセンターにご連絡を。


綾瀬 変形性膝関節症の主な症状

2017-05-01 [記事URL]

変形性膝関節症は、中高年に多く見られる膝の病気です。

【変形性膝関節症について】

最近膝がなんだか痛い、と感じている場合は、「変形性膝関節症」を疑いましょう。
命にかかわる病気ではないものの、日常生活の質を落としてまう要因になるため、早めの対策が必要です。

また変形性膝関節症は、運動や日常生活、癖や姿勢を工夫することで、しっかり対処することが出来ます。
そのためにも、変形性膝関節症の原因や治療法、予防法などをこの機会によく理解しておくようにしてください。

・変形性膝関節症とは

変形性膝関節症は、膝が痛くなる病気です。
私達の膝は、骨と骨が直接こすりあわないよう、骨の表面を関節軟骨というクッション性の高い素材でおおわれています。

関節軟骨のおかげで、膝はあらゆる動きに対応し、スムーズな歩行を可能にしています。
しかし、加齢や肥満、外傷などさまざまな原因からその負担に耐えることができず、次第に関節軟骨が変形したり、すりへったりします。

その結果、硬い骨と骨が直接ぶつかり合い、骨自体が変形し、神経を傷つけたりすることで、さまざまな痛みが現れるようになります。

【変形性膝関節症の主な症状は?】

程度により変形性膝関節症の症状は個々で異なりますが、代表的な症状を紹介します。

・歩きはじめに膝にこわばりがある
・走ると膝が痛い
(歩くだけでも痛くなると症状が重い)
・階段の上り下りで痛い
・膝が腫れている
(関節液や血液がたまっている状態)
・膝がなんだかO脚になっているような気がする
(老化による骨の変形)
・膝がまがりにくく正座できない
・膝がまっすぐに伸びない、伸ばせない
・歩くと膝周辺からギシギシ音がなる
・立ち上がるまでに時間がかかる(5分ほど)

変形性膝関節症は、動かした時に痛みを感じる(可動痛)が主な特徴。
ただ、安静にしていると次第に症状が和らぐため、初期で対処するのが遅れるのが一般的。

症状が進むと、安静にしていても痛みが取れるのに時間がかかります。
一方、安静時でも痛みを感じる場合は、慢性関節リウマチの可能性が高いので、まずは、詳しい検査を受けましょう。

【変形性膝関節症になりやすいのは?】

男性に比べて、中高年女性に多くみられます。
中でも閉経を迎える50歳前後で、女性ホルモンの低下により骨密度が著しく低下することも原因とされています。

またその時期、体重の増加による膝への負担、筋力の低下等が要因となり、症状が一気に悪化する傾向にあるため注意が必要です。

【変形性膝関節症の予防】

一度磨り減り、変形した関節軟骨を元通りに戻す事はできませんが、変形性膝関節症の症状や原因などをしっかり把握することで、上手につきあっていくことは可能です。

・膝に負担をかけない

まず大事なのが、膝に無理をしない、という意識を持つことです。
例えば、正座を控える、階段の上り下りを避ける、手すりなどを上手に活用する、洋式トイレにする、重い荷物は持たない、などの方法があります。

さらに、膝に無理をした場合は、しっかりケアする、膝を冷やさない、肥満を改善する、などの対策も不可欠。
ただ、安静にしすぎてしまうと筋肉が固まり、質が低下してしまうので、適度に動かすことも大事です。

・プロの力を活用する

整骨院や整体院など骨のスペシャリストの力を上手に活用することで、症状の悪化を防ぐ事は大いに期待できます。

・ストレッチや運動

変形性膝関節症の予防に備え、早めの運動やストレッチを取り入れるのもおススメです。
簡単にできる方法が、太ももの筋力アップ。

スクワットやウォーキング、などは、運動が苦手な方でもすぐに出来る方法なので、若いうちからスタートするようにしましょう。
運動後は必ずマッサージやストレッチで、入念に筋肉をほぐすなどのケアが必要です。

変形性膝関節症に対する意識を高めることでいつまでも若く元気な健康が維持できますよ。
無理をしない程度に早速実践してください。

綾瀬 変形性膝関節症の主な症状なら、田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院にお任せください。


綾瀬 ランナーズニーの症状

2017-04-30 [記事URL]

近年人気のマラソンやランニング。
ダイエットに美容、その他健康維持にと幅広い年齢層で人気を集めています。

さらに、ファッションアイテムも豊富に誕生していることで、おしゃれ感覚でマラソンなどを楽しむ方も増えています。
しかし、そんなランナーを悩ますのが、「ランナーズニー」。

初めてその名前を目にした、という方も多いかもしれないので、ここでは、「ランナーズニー」について詳しく解説します。

【ランナーズニーとは?】

ランナーズニーとは、腸脛じん帯炎のことで、膝の外側が痛くなる症状です。
マラソンランナーに多く発症する症状で、太ももの外側にある腸脛じん帯が膝の外側の大腿骨外側上課という部分にすれることで炎症が起こります。

腸脛じん帯とは、骨盤の外側の出っ張り(腸骨)から脛の骨の部分に伸びるじん帯のことで、そのじん帯は、さらにお尻の筋肉(大臀筋や中殿筋肉)そして、その上の方にある筋肉(大腿筋膜張筋)などに繋がっています。

ランニングの際、お尻の周辺に軽くタッチしてみると、その部分の筋肉が激しく動いているのが確認できます。
走りすぎる、酷使することが原因となり、しばらく体を休めると症状は緩和します。

ただ、残念ながらそれでは根本的な解決にはなりません。
ランナーズニーは、ランニング障害のおよそ20%を占めるほど多く、一度わずらってしまうと、ランニングを楽しむことが難しくなります。

だからこそ、この機会にランナーズニーの根本的な解決と予防法等をしっかり理解しておくようにしましょう。

【ランナーズニーの症状は?】

主な症状は次のとおりです。
まず、初期段階として、走っている時に、太ももの外側やお尻周辺に「あれ?」と違和感が出てきます。

しかし、ほんのわずかな違和感であるため、多くの場合、その時点で異常に気づくことが出来ません。
症状が進むと、次第に膝の外側にまで違和感や痛みが現れるようになります。

ただ、それでも、調子の良いときやランニングの距離によっては、痛みがそれほどでないため、「自分の勘違いかも」と見過ごすのが一般的。
そのままさらに、ランニングを続けると、痛みが次第に強まり、走り方が変わったり、痛みで走れなくなる、といったことが目立つようになります。

【ランナーズニーの主な原因は?】

まず考えられる原因は、ウォーミングアップ不足。
ランニングは、運動が苦手な人でもすぐに始められるのが魅力。

また年齢性別問わず、誰にでも、出来ます。
そのため、ウォーミングアップ不足で始める方が多いのも目立ちます。

どんな運動でも、十分なウォーミングアップ、その後のマッサージは不可欠。
さらに、筋肉の柔軟性が低下していると、膝周辺への負担が大きくなるため、前後のマッサージやストレッチも念入りに行ないましょう。

その他、ランニングシューズが不適切、フォームが悪い、無理をしすぎ、という場合もランニングニーになりやすいので、今すぐ見直しを。
最適な対処法、予防法としては、定期的にプロの施術を受け、体のリフレッシュをはかるのがおススメ。

整骨院や整体、接骨院などに週1、もしくは1ヶ月に1回のペースでもいいので、体の調整を行なうようにしましょう。
また定番となりますが、運動後はアイシングで気になる部分のケアを行なってください。

日常生活では、筋肉のコリを緩和するための冷え性対策や温浴、ストレッチ等もしっかり行なうのがおススメです。
ランナーズニーにしっかり対処して、いつまでもランニングを楽しめる体を維持してください。

綾瀬 ランナーズニーの症状なら、田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院にお任せください。


足立区 綾瀬 腰痛「スッキリした気分です」

2017-04-25 [記事URL]

30代女性

「スッキリした気分です」

痛みの部分とは違う所を動かしたのに、痛みの部位の改善がなされていて驚きました。施術後は体が軽く感じられ、スッキリした気分です。ありがとうございました。」

半年ほど前に介護職に転職された患者さん、以前のお仕事と違う身体の使い方にまだ慣れていないせいか、2か月ほど前から左の腰が痛くなってしましました。特に朝起きるときが痛い!おつらいご様子です。

身体を動かしていると痛みが軽減されていくのですが、朝になると痛いので朝が来るのが憂うつ。
これは典型的な筋肉のトラブルによる腰痛です。

今回はよく身体を動かすお仕事の患者さんなので、リハビリの手法を応用した手技を使いました。この手技の特徴は筋肉の緊張を取るのはもちろんですが、眠っている筋肉の機能を回復させるところです。そのため違うところを動かしても痛みが改善されます。

しかしそれだけではありません。

最大の特徴は筋肉の機能が回復されるため、1日、2日後にさらに調子がよくなるところです。

慣れない仕事で、慣れない動きでご苦労されている、その助けになれば幸いです。今はおつらいでしょうが、慣れてくれば変わってきますので頑張って下さいね。身体のことは当院がありますのでご安心下さい。

足立区、綾瀬で重度の腰痛なら田中カイロプラクティックセンターにおまかせ下さい。


綾瀬 モートン病の原因

2017-04-15 [記事URL]

ここでは、モートン病の特徴的な症状や対処法、予防法などを紹介します。

【モートン病とは】

モートン病とは、足裏の指の間に起こる痛み、しびれ、知覚障害や腫れなどが特徴です。
中指と薬指の間や、人差し指と中指の間に症状が出やすいといわれていますが、別の部位でも症状が確認できるため、安易に判断してはいけません。

さらに、かかとの高いヒールや先の細い靴など、サイズが足のカタチにフィットしない窮屈なものの場合、症状が出やすい傾向にあります。
モートン病で感じる「痛み」は、電気が走ったような痛み、焼けるような痛み、という表現が多く使われます。

これは、足指の付け根から指先にかけてのじん帯が圧迫されるのが原因で、神経に腫瘍が出来ている場合、強い痛みとなって症状が現われます。
しびれについては、足指の付け根から指先にかけて広がり、ピリピリ、チクチクと感じます。

【モートン病の原因は?】

主な原因は5つあります。

・サイズが合わない

最近では、おしゃれを優先するあまりに、自分の足の形、サイズに合わない靴やヒールなどを好む方が増えています。
しかし、サイズが合わない靴、特に窮屈な靴は、足の神経を必要以上に圧迫します。

特に先の細くかかとの高いヒールは、足指の付け付近にかかる負荷が大きく、神経に腫瘍が出来やすい傾向にあります。
この腫瘍が痛みの原因となるので心当りのある方は、注意しましょう。

・衝撃

ランニングやスポーツなどで足に強い衝撃が加わるような場合にもモートン病にかかりやすくなります。
その場合、衝撃をうまく吸収できない靴などをはいているとさらにリスクが高まります。

・開張足

足の横幅が広く、つぶれているようなカタチをしている足を「開張足」といいます。
開張足は、足の神経が圧迫されやすい構造であるため、モートン病へのリスクが非常に高いと考えられます。

その状態で、サイズの合わない靴などを履いてしまうと、大変危険です。

【モートン病の対処法】

本来足とは、親指の付け根、小指の付け根、かかとの3点で弧を描くようにアーチが作られます。
それにより歩行時の衝撃を吸収します。

しかし、開張足などのように足のアーチが作れないと、衝撃が吸収できず、そのまま足裏にかかってしまいます。
開張足だけでなく、窮屈な靴などの場合も同様にアーチ構造が崩れた状態なので、今すぐ対処しましょう。

開張足だと思われる方は、歩き方、足の使い方などを意識的に改善してください。
重心を3点でとらえられるように常に意識することで、自然とアーチを描くことが出来ます。

また、不適合な靴は選ばず、衝撃を上手に吸収し、サイズにぴったりとあった靴を選ぶのがおススメ。
その他、帰宅後は、足裏の疲労を改善するためのマッサージやストレッチ、温めるなどの対策も不可欠です。

【早めの受診】

モートン病に対するさまざまな対処法を紹介しましたが、足裏の痛みやしびれが必ずしもモートン病とは限りません。
別の病気の可能性も疑い、まずは専門医の診断を受けるのが先決。

さらに症状が悪化している場合は、自己判断でマッサージなどを行なうとさらに悪化する危険性も高くなります。

綾瀬 モートン病の原因なら、田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院にお任せください。


綾瀬 腰痛 ギックリ腰「すごい!!」

2017-04-03 [記事URL]

S様 30代男性

「すごい!!」

昨日、重いものを持った瞬間に腰に痛みが走ったSさん、コルセットを付けて来院されました。

「歩いてると腰に響くんですよ・・・」

「なるほど、それはつらいですね。痛みが走る姿勢はどんな感じですか?」

「反ると痛いですね。」

「痛みが走る場所はどこですか?」

「ここですね。」

と、ちょっと顔をしかめて左右の仙骨と腰の骨の間を指で示される。
触れてみると少し緊張が走っていて左側には粟粒ほどの硬い点が、右には引きつれた感触が。まずは左の硬結を消してみる。

「まだ痛いでしょうけど、いかがです?少し反ってみましょうか。」

「? はぁ・・・んっと あれ?痛みが軽くなってる?」

「それは良かった!ここの深い所は痛みはありますか?」

「そこは痛くないです。やっぱりさっきの所がまだ少し痛いです。」

深い所にも硬さはあるが、今痛みを発しているのは浅い層であることを確認。カルテを書いて頂いてから本格的に施術に入る。

「今痛い所はどこですか?」「立ち上がって歩いてみてどうですか?」

移っていく痛いポイントを緩めながら確認を繰り返す。
その時の一番が消えても隠れてる二番、三番も消していかないといけません。腰の筋肉量は身体の中では一番多いので隠れているケースが多いからです。

「知り合いに昔教えてもらったんですけど、先生にムッチャ聞かれるって本当なんですね。」

確認は大事ですからね。それに人の身体はそれぞれ違いがありますから思い込みで施術しない方がいいですね。」

大方の痛みが消えたので、最後に腰全体を緩めてまだ痛む箇所を確認、そこを緩めて気になる石灰化した部分を時間が許すかぎり緩めておく。

「正直一週間くらい掛かるかと思ってたけど一回で済むとは思ってませんでした!」

「Sさんの場合は浅い層のトラブルで、すぐ触れたからですよ。深い層の場合はもっと時間が掛かりますね。」

身体をクルクル動かし足を振り上げたりしながら、信じられないと言う顔のSさん。本当に良かったと思います。

腰痛の症状は千差万別で、浅い層のトラブルならこのように簡単に良くなるケースもありますが、深い層でのトラブルではポイントに触れるまでに時間が掛かります。。特に痛み止めを常用して無理を押して生活されている方の場合だと筋肉がかなりのダメージを抱えているので、緩めるのに必要な時間が飛躍的に伸びてしまいます。

生活があるので、つい我慢してしまう。我慢強いのは美徳のひとつですが、痛みに関しては無理な我慢は禁物です。

Sさんには、今の痛みが落ち着いたら違う部分が痛む可能性もあるので、その時はご連絡されるようお伝えしました。

我慢は禁物ですよ。


足立区青井駅の整体「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」の地図

詳細な住所はこちらのようになっております

【住所】 〒120-0012
東京都 足立区 青井3-19-15 田中方
青井駅より徒歩3分
【営業時間】 日曜日10:00〜18:00
【電話受付】 全曜日9:00〜20:00 ※ショートメッセージ留守電対応
【責任者】 田中 晶

【ご予約・お問い合わせ】
電話番号090-8595-5670
インターネット限定割引
メールでのお問い合わせ

ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

ホームページ限定特典はこちら

「ホームページを見た」で1日3名様に限り、下記特典が受けられます。

ホームページ特典

田中カイロプラクティックセンターの高いレベルの施術を体験して頂きたいという想いから、自費初検料3,000円を0円とさせて頂きます。この機会に是非一度体験して下さい。

※通常の施術料金はかかります。
※初めてご利用の方1回のみです。

お申し込みはこちら

電話・メールでのお問合せ

電話をかけている女性

電話でのお問合せ

メールでのお問合せ

「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」へのお電話はこちら

住所 〒120-0012 東京都 足立区 青井3-19-15 田中方
電話番号 090-8595-5670
営業時間 日曜日10:00~18:00
電話受付時間 全曜日9:00〜20:00 ※ショートメッセージ留守電対応
最寄駅 青井駅より徒歩3分

PAGE TOP



足立区青井駅 整体
「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」

住所:〒120-0012 東京都 足立区 青井3-19-15 田中方

090-8595-5670




MENU

MAIL

TEL
HOME
お電話:090-8595-5670