足立区綾瀬 膝蓋大腿関節症
2018-05-03
膝に痛みが生じる疾患のひとつが膝蓋大腿関節症
膝には、膝から上の太ももの骨の大腿骨と、膝から下のすねの骨の脛骨からなる大腿脛骨関節がありますし、大腿骨と膝の皿と言われる膝蓋骨からなる膝蓋大腿骨関節があります。
また、この2つの関節の間には関節軟骨があって、骨が受ける衝撃を吸収するクッション的な役割をしています。
ただ大腿骨と膝蓋骨からなる膝蓋大腿骨関節の関節軟骨がすり減って、それにより生じた骨のかけらやカスが周囲の組織を刺激することで炎症を起こして痛みが生じる病気があるのです。
膝の痛みの中でも、このように膝の皿上部に痛みを感じたり、膝の皿が大きく動くような感じがしたり、膝が腫れていたり、こわばって動かしにくい症状は膝蓋大腿関節症の可能性があります。
しかし、似たような症状に変形性膝関節症というのもあるので、間違わないように注意が必要です。
では、膝蓋大腿関節症を発症してしまう原因は何なのかというと、そのひとつは間違った膝の使い方をしていることです。
膝が捻じれた状態で曲げ伸ばしすることで、膝のお皿が太ももの筋肉に引かれた際に中心から外れて動くようになって、特に多いのはつま先に対して膝が内側へ入る状態です。
この状態でお皿が外側へずれながら動くと、それによりお皿と太ももの骨の関節が外側だけ圧迫された状態で動くことになって、どうしても摩擦が起こって炎症を生じて痛みが出ます。
また、お皿を内側に引っ張っている内側支帯が引っ張られてしまうので、お皿のすぐ内側が痛くなる可能性もあるのです。
2つ目の原因は柔軟性の低下で、体が固く膝のお皿を中心から外側へ引く筋肉が硬いと、それによりお皿がずれて動くことになります。
そうすると股関節の外側の筋肉の大腿筋膜張筋とお尻の筋肉の大臀筋は、腸脛靭帯というバンドに合流して膝の下まで行きます。
その結果、腸脛靭帯は膝の部分でお皿の外側のバンドと繊維がつながっているので、お皿は外側にずれやすくなるのです。
3つ目の原因は筋力が弱いことで、お皿を支えている筋肉である太ももの前の筋肉の大腿四頭筋、特にその中の内側広筋の筋力が弱いとお皿を正しい位置で維持できなくなります。
4つ目の原因は骨盤や下半身の関節の歪みで、それにより膝が捻じれた状態になってしまっていることがあります。
人が動く際に必ず使う部位が膝で、日常生活で様々な動作により膝関節には大きな負担がかかってしまうのです。
ですから、膝蓋大腿関節症の症状が初期の場合は、生活習慣の改善や運動が予防と対処になります。
具体的には、姿勢や歩き方などを一度見直して改善することが大事ですし、正座は膝に負担をかけてしまうので避けることも必要です。
また運動をする時にはできる限り膝に負担がかからないように気を付けることも大切ですし、肥満の人は体重も膝に大きな負担をかけることになるので注意が必要です。
それから膝関節周りの筋肉を鍛える筋トレや、腱や筋を伸ばすストレッチを行うのも予防・対処につながります。
足立区綾瀬 膝蓋大腿関節症なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。