足立区綾瀬 呑気症候群を引き起こす原因
2018-02-13 [記事URL]
呑気症候群は女性の方がなりやすいと言われている?
特別臓器に異常がなくて、ストレスやくいしばりの癖などにより様々な症状を引き起こす疾患を呑気症候群と言います。
発症する患者の男女比は1:4と断然女性の方が多くて、これは男性よりも女性の方が痛みなどを感じやすく、病院に行かずに我慢する人も多いためと考えられます。
また、女性患者の年齢層は早い人では20代から発症しているのですが、ホルモンバランスの崩れる妊娠中や更年期の女性に多いといったデータもあります。
ただ、こうした臨床現場のデータは氷山の一角で、あくまでひとつの参考データとして考える必要があります。
発症する主な原因はストレスで、ストレスにより緊張するとつばを飲み込んでしまうことが多く、その際に空気も一緒に飲みこんでいるのです。
そして、この空気が胃腸に溜まってしまうことにより、様々な不快な症状を引き起こしているのです。
また、ストレスによるくいしばりも原因のひとつとして考えられますし、意外に感じるでしょうが極端な暴飲暴食やスポーツが原因の場合もあります。
それから何気ない生活習慣でもつばを飲み込みやすい状況があって、そのひとつが食事の時に早食いをしてしまう癖です。
食べ物と一緒につばも飲み込んでしまうことは普通のことですが、十分に噛まずに早食いをしてしまうと、必要以上につばと共に空気を飲み込んでしまうのです。
また、胃の違和感がある人、副鼻腔炎や蓄膿症など喉に流れやすい鼻炎のある人、猫背の人、口呼吸の癖がある人、鼻で呼吸ができない人なども注意が必要です。
それから、つばを飛ばすような話し方や早口の人、緊張のあまりつばを飲み込むことがよくある人なども、発症しやすいので注意が必要です。
このような癖などかある方は、癖を改善するだけで必要以上に空気を飲み込まなくなるので、意識して癖などを改善すると良いです。
それ以外にも呑気症候群を引き起こす原因を解消する対策もあって、過度な脂肪摂取は胃酸が逆流しやすくなりますし、味の濃いもの・辛いもの・冷たいもの胃腸に負担をかけるので、それらを控えて胃腸に優しい生活をすることです。
また、先にも触れましたが早食いをしないで良く噛んでゆっくり食事をすることも大事ですが、汁物を音を立ててすすらないということも対策として大事です。
それから、原因となる鼻に違和感のある人は耳鼻科で治療することや、姿勢を良くすること・口呼吸を改善することも大事です。
内科や消化器科系の病気が原因の場合は自己対処ができないので、専門医に相談して疾患を治すことが大切で、安易に自己判断で薬を服用して悪化させないゆうに注意することです。
かみしめる癖が原因のケースは、マウスピース着用をすることで癖を改善したり、ストレスを解消してリラックスしたりすることも対策として必要です。
意外に感じる方もいるでしょうが禁煙することも対策につながります。
ただ、これらの対策はあくまで予防対策・緩和策で、即効性がある対策ではありませんが、一つ一つ原因を改善していくことが大事です。
しかし症状が長引く場合や苦しい時は、速めに医師に相談することを大切です。
足立区綾瀬 呑気症候群を引き起こす原因なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。
足立区綾瀬 伝音難聴と感音難聴
2018-02-03 [記事URL]
突発性難聴は正確な診断と早い適切な治療をすると治すことが可能
難聴には伝音難聴と感音難聴があって、伝音難聴は外耳・中耳の病気で内耳は正常な状態で、代表的なものとしては耳垢栓塞・外耳円・慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎などがあります。
もうひとつの感音難聴は、内耳の病気で外耳・中耳は正常な状態で、代表的なものに突発性難聴・老人性難聴・職業性難聴・メニエール病などがあります。
このように感音難聴に分類される突発性難聴とは、何の前触れもなくある日突然耳が聴こえなくなってしまう病気で、発症する原因や病態などについては未だに不明です。
また、一般的に感音難聴は治療困難と言われているのですが、この突発性の難聴に関しては正確な診断と早い適切な治療をすることで治すことが可能です。
発症する原因については、先にも触れたように現在のところ確実な原因は不明ですが、現在の研究段階で2つの説があります。
そのひとつは、毛細血管の血流が妨げられて、内耳に血液が十分届かないために機能不全を引き起こすという内耳循環障害説です。
もうひとつは、地域や時期によって流行性があるウイルス感染が原因と考えられる説です。
ちなみに、老人性難聴と違って家族傾向や遺伝傾向の要素はないです。
それから先にも触れましたが正確な診断と適切な早期治療が重要で、発症してから約48時間以内に治療をすれば聴力が改善する方が多くて、1週間以上超えると治療をしても改善が困難な場合が多いと言われています。
また、1ヶ月以上経過しているときわめて治療困難と考えられていて、治療開始時期によってその後の症状に大きな差異が生じると考えられます。
ですから、聞こえなくなったと症状を自覚した時には、速やかに設備の整った病院や耳鼻咽喉科専門医の診断を受けることが大事です。
ただ統計的には適切な治療を実施しても、難聴が完治するのは約3分の1で、後の3分の1は改善するが難聴・耳鳴りなどの後遺症が残って、残りの3分の1は改善しないと言われています。
また、突発性の難聴については内耳の血液循環不全が病態なので、手術など外科治療で聴力が改善することは望めません。
病院でのスタンダードな治療法としては、ステロイドホルモンの漸減療法を血漿増量剤の点滴と組み合わせて実施されます。
また、それと同時にビタミン溶液やATP製剤溶液なども加えられることがあって、毎日点滴をする治療を大体7~10日間施行して、自覚症状と聴力検査による評価をしていきます。
この治療を行っても聴力の回復が見込めない時には難治性と考えられて、特殊な治療方法として高圧酸素療法や星状神経節ブロックなどが検討されます。
治療で注意することは、ステロイド治療で血糖値が上昇して、糖尿病が急性に増悪する可能性があることです。
その為、糖尿病と言われた人や糖尿病治療を受けている人は、内科の医師による血糖値のコントロールを同時に実施する必要があります。
また、妊娠中や授乳中の人に発症する場合もあって、そのような時は安全な薬剤を用いる必要が有るので、産婦人科医と耳鼻咽喉科医の充分な連携が必要です。
足立区綾瀬 伝音難聴と感音難聴なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。
足立区綾瀬 リスフラン靭帯損傷
2018-01-30 [記事URL]
足の甲に異常を感じる時はリスフラン靭帯損傷かも?
リスフラン関節は日本語でいうと足根中足関節で、医療業界では足部と言われる一部の関節のことです。
ちなみに、この足部というのは足首から足先までのことを指しています。
リスフラン関節には小さな骨が足部に集中していて、それを補強するためにリスフラン関節靱帯をはじめとして小さな靱帯・関節包・筋肉などの軟部組織が存在しています。
その為、人間の体の中でも故障しやすい場所でもあって、リスフラン関節靱帯が傷害をうけることをリスフラン靱帯損傷と言います。
引き起こしてしまう主な原因として考えられていることは、つま先から体重がかかる着地をするようなスポーツで起こりやすいです。
具体的には、フィギュアスケーター・サッカー選手・マラソン選手などに多く見られる疾患です。
ただハイヒールを履いた女性が重い荷物を持って歩くなどにより、一般の方でも起こる可能性がある疾患でもあります。
主な症状としては、つま先立ちになると足の甲が痛い・足の甲の腫れ・足の甲を押すと痛いなどが特徴で、ポイントになるのは足の甲です。
足首の捻挫と勘違いされることも少なくありませんが、足の甲に痛みなどの症状がみられる場合は、リスフラン靱帯損傷の可能性があるので注意が必要です。
リスフラン靱帯損傷を発症した際の治療方法としては、主に保存療法が選択されて、ギプスによる固定をして体重がかからないように松葉杖による歩行を概ね1ヶ月程度行います。
もちろん、この期間では単に安静にするだけではなくて、ギプスで固定をしている方の足は筋肉を使用していないので、筋力低下や筋委縮・筋膜のトラブルなどが起こりやすくなるために、しっかりとリハビリも必要になります。
ギプスによる固定をして松葉杖を使用するといったことが長期間続くと、廃用症候群が起こりやすくなって、この廃用症候群を予防していくことが固定期間に行うリハビリの主な目的となります。
具体的なリハビリ方法としては、ベッド上などで筋力トレーニングや筋筋膜の柔軟性を調整していくことが必要です。
また、松葉杖を使用することによりケガをした方の足とは逆の足にも大きな負担がかかるので、ケガをした方の足だけではなくてその他のケアもすることが大切です。
それからギブスによる固定期間が終了した後は、無理することなく少しずつ体重をかけていく練習をします。
それによってリスフラン関節周囲の筋膜・筋肉・皮膚などの軟部組織を、元のような柔軟性にしていくように調整をしていきます。
また、ケガによって足のアーチが崩れている可能性も考えられるので、アーチを保たせるまたは改善させるトレーニング及びケアが必要になります。
いずれにしても聞き慣れない方が多い疾患ですが、早期に診断を受けて早期に治療を開始することによって経過も良好になるのです。
先にも触れましたが足首の捻挫と間違われやすいので、足の甲に異常を感じるようならすぐに専門医を受診することが大事です。
治療が遅れると手術が必要になるケースもあるので注意が必要です。
足立区綾瀬 リスフラン靭帯損傷なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。
足立区綾瀬 指関節捻挫の正しい対処の基本
2018-01-12 [記事URL]
安易に捉えて指関節捻挫を放置するのは危険
日常生活を送っている中やスポーツをする機会などで捻挫をしてしまうこともあって、特に足首の捻挫は一番多いので経験した方も少なくないです。
その次に多い箇所と言われているのが手首の捻挫で、指も良く使う関節のひとつなので捻挫が発生しやすい関節です。
ただ、足首・手首・指関節などを捻挫しても、確かに痛いのですが命に関わるものではない症状なので、つい軽視して放置してしまうことも多いです。
しかし指関節捻挫は、すぐに正しい処置をする必要がありますし、それと共に絶対にしてはいけないこともあるのです。
捻挫が起こると指の靭帯や神経が傷ついて炎症を起こするので、その傷ついた指に無理な力を加えると、指の関節などに悪影響を与えてしまいます。
また、捻挫がなかなか治らない原因にもなるので、手を振ること・指を伸ばすことは絶対にしないことです。
指関節捻挫の正しい対処の基本は、すぐにRICE処置を実施することです。
具体的には、静かにする(Rest)・冷やす(Ice)・固定や圧迫をする(Compression)・上げる(Elevation)の4つです。
つまりRICE処置というのは、対処する方法それぞれの頭文字をとったもので、その中で最も重要なのはすぐに冷やすことです。
冷やすことにより痛みの原因となる腫れをしっかり抑えることができますし、捻挫の症状を少なくすることができます。
捻挫の症状は、軽度・中度・重度と言われる軽いものから酷いものまであるので、症状の確認方法や病院に行くべき症状を知っておく必要があります。
基本的に、1週間しても痛みが取れなかったり、内出血が引かなかったりする場合は、整形外科へ行くことが大事です。
また、指が明らかに変形している、指の関節を動かそうとすると激痛が走る、指の関節を自力で曲げ伸ばしできない、指の関節が腫れているような状態がひとつでもある時は、すぐに病院を受診することです。
指の捻挫は時間が経過すれば自然に治ると昔はよく言われていたように、軽度の捻挫なら安静にして冷やしておけば治ることも多いです。
しかし、1週間も腫れが続いていることは、内出血している可能性があって靱帯が切れている可能性も考えられます。
もし靭帯が損傷していた時に放置しておくと手術が必要になったり、治るまで余計に時間がかかったりすることになるので、症状を放置しておくことは危険と認識することです。
最悪、指が変形して元通りに戻らなくなる、後遺症が残る、壊死してしまうということも稀にあることを知っておくと良いです。
ところで、突き指は関節に衝撃があった場合に発生することから、指関節捻挫というイメージを持つ方も少なくないです。
ただ、その見解は半分正解で半分はずれで、突き指は靭帯断裂を含む指の関節の捻挫・脱臼・腱の断裂・打撲・骨折などを含んだ症状を表したものなのです。
つまり、突き指の中で指の関節の靭帯の損傷に分類されるものが指の捻挫なのです。
ちなみに突き指した時に痛みを和らげるために、指を引っ張ったりする方がいますが、指の捻挫だった場合には逆効果になると知っておくことが大事です。
足立区綾瀬 指関節捻挫の正しい対処の基本なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。
足立区綾瀬 へバーデン結節セルフケアと予防
2018-01-03 [記事URL]
女性に起こる特有の症状と言われるへバーデン結節
女性にとって指先はとても大切な場所であると共に、いつまでも綺麗でいたいと考えている部分でもあります。
そんな女性に起こる特有の症状と言われているのが、お箸を持つ時、字を書く時、洗濯をする時、スマホのタップする時に、指先がとても痛くなるヘバーデン結節です。
この疾患は、指の第1関節が変形して曲がってしまう原因不明の疾患で、この疾患の報告者の名にちなんでヘバーデン結節と呼んでいます。
第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブができるのが特徴ですし、いろいろな程度の変形が起こるといった特徴もあります。
ただし、すべての患者に強い変形が起こるとは限らないです。
発症する原因は先にも触れましたが不明なのですが、40歳代以降の女性に多く発生しますし、手を良く使う人に多く発生する傾向があるので、それらが関係していると考えられます。
また、遺伝性について証明されてはいませんが、母や祖母がなっている人については、体質が類似していることを考えて、指先に負担をかけないように注意する必要があります。
主な症状としては、示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり曲がったりしますし、それと共に痛みを伴うこともあります。
また、第1関節の動きも悪くなりますし、ミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼ばれる水ぶくれのような透き通ったでっぱりが、第1関節の近くにできることがあります。
それから、親指にも同様の症状がみられることもあります。
第1関節の変形・突出・疼痛があって、レントゲン検査で関節の隙間が狭くなったり関節が壊れたり、骨棘がみられると発症していると診断できます。
こうした所見や手術所見から見ても変形性関節症ですが、第2関節に生じる類似疾患のブシャール結節や関節リウマチとは異なります。
治療としては、固定も含む局所の安静や投薬・局所のテーピングなどといった保存的療法が行われます。
また、急性期では少量の関節内ステロイド注射なども有効とされています。
ただし、こうした保存的療法で痛みが改善しない時や変形が酷くなって日常生活に支障をきたす場合には、手術療法が検討されます。
手術の方法としては、コブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法などが実施されます。
へバーデン結節セルフケアと予防として手をお湯に浸けるというのがあって、温かいお湯に浸かることで手の血流を良くして、老廃物など回収され機能向上を促します。
できることなら朝昼晩に3分~6分間程度洗面器などにお湯をはって、手首まで沈めてリラックスすることです。
食べ過ぎによる満腹感と圧迫感で血液循環を悪化させるので、食事はお腹いっぱい食べないというのも大事ですし、就寝3時間前までに食事は終えることも大切です。
副交感神経が働き体を回復させるのが睡眠なので、できる限り8時間はとるようにして、スマホなどは就寝3時間前は止めように心がけることです。
ただし、自身で指を揉んだりマッサージをしたりすることは避けることが大事です。
足立区綾瀬 へバーデン結節セルフケアと予防なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。
足立区綾瀬 母指側の部分に生じる腱鞘炎
2017-12-29 [記事URL]
ドゥケルバン病(狭窄性腱鞘炎)は母指側の部分に生じる腱鞘炎
母指(親指)を広げると手首の親指側の皮下部分に、2本の線となって腱が張って浮かび上がります。
その親指側の2本の線となる母指を伸ばす働きをする短母指伸筋腱と母指を広げる働きをする長母指外転筋が、手首の背側にある腱が通るトンネルの腱鞘に生じる腱鞘炎がドゥケルバン病です。
主な症状としては、腱鞘と腱に炎症が起こった状態なので、腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり手首の母指側に痛みや腫れが起こります。
また親指を広げたり動かしたりする動作に伴い強い疼痛が走ります。
ドゥケルバン病を発症する主な原因は、親指の使いすぎによる負荷で、腱鞘が肥厚したり腱の表面が傷んだりして、炎症を起こしてしまうことです。
また、それが刺激となって悪循環を生じることも原因として考えられています。
それから短母指伸筋腱と長母指外転筋の2種類の腱を分けて通過させる隔壁があって、それにより狭窄が生じやすいことも関係しています。
妊娠出産期の女性や更年期の女性に多く起こると言われていますし、手の使いすぎやスポーツ・指を良く使う仕事の人にも多いといった特徴があります。
診断は、親指と一緒に手首を小指側に曲げると痛みが強くなる、親指を小指側に牽引した時に痛みが強くなるといったことで判断します。
また、手首を直角に曲げ親指を伸ばした時に疼痛が増強するか否かで、自分でも判定できます。
ドゥケルバン病の治療方法としては、保存的療法と手術療法の2つあります。
軽症の場合は、シーネ固定も含む局所の安静や投薬・腱鞘内ステロイド注射などの保存的療法が行われます。
このステロイドの注射を2~3回実施しても症状が改善しない重症の場合や再発を繰り返す場合には、腱鞘の鞘を開く腱鞘切開という手術をして腱鞘の圧迫を取り除きます。
手術を必要とするケースでは、ほとんど長母指外転筋腱と短母指深筋腱の間に存在する隔壁の狭窄が認められるので、短母指伸筋腱の腱鞘をきっちり切開しないとならないですし、それができないと術後に症状が残ってしまいます。
その為にも、隔壁をきっちり確認して長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の腱鞘をきっちり切開することが重要になります。
ちなみに短母指伸筋腱と長母指外転筋腱の区別方法は、腱を引き出してMP関節が伸展すれば短母指伸筋腱で、MP関節が伸展しなければ長母指外転筋腱となります。
ただし、長母指外転筋腱は複数存在することも多いですし、稀に隔壁がないケースもあるので、その場合は短母指伸筋腱を確認して、短母指伸筋腱の腱鞘がきっちり切開されているか確認する必要があります。
それから、橈骨神経浅枝というのが手術部位周辺に網目状に走っていて、小さな神経が損傷されて術後痺れが出ることがあります。
この神経損傷は避けられないケースも少なくないのですが、医師の技量や経験による要因も大きいので、手術は外科専門の医師の手術を受けられた方が望ましいです。
ただ、痺れが出ても多くの場合は時間の経過と共に症状が改善するので、それほど心配する必要はありません。
足立区綾瀬 母指側の部分に生じる腱鞘炎なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。
足立区綾瀬 皮下腱鞘切開術の注意点
2017-12-12 [記事URL]
バネ指は女性に多くみられる病気?
指を曲げて伸ばそうとすると指がバネのようになってスムーズに伸ばすことができなくなってしまうのがバネ指と言われる症状です。
症状が酷い場合には指が曲がったままになって、反対の手で戻さないと伸びなくなりますし、曲がった指が元に戻る時には痛みを伴います。
女性に多くみられる病気と言われていますが、手先をよく使用する仕事をしている方などは、男性でも症状が発生する可能性があります。
指には腱と呼ばれるヒモがあって、それにより指の曲げ伸ばしができますし、屈筋腱には腱の浮き上がりを押さえるための靭帯性腱鞘と呼ばれるトンネルがあります。
この屈筋腱と靭帯性腱鞘の間で炎症が発生してしまうと、指の付け根に痛み・腫れ・熱感が生じて、これを腱鞘炎と呼びます。
そして、それが進行すると指にバネ現象が生じるのです。
発症する主な原因としては、先にも触れましたが手の使いすぎで、指の使いすぎによる刺激で腱鞘が肥厚したり、腱が肥大硬化したりすることです。
スポーツや指を酷使する仕事の人にも多くみられると言った特徴がありますし、更年期の女性や妊娠出産期の女性にも多く発生する症状です。
その他にも糖尿病・リウマチ・透析患者にも発生しやすいです。
バネ指の治療法としては保存的療法と手術療法があって、基本的には保存的療法を実施して、改善しない時や再発を繰り返す場合には手術療法が検討されます。
保存的療法としては、シーネ固定も含む局所の安静で刺激を少なくするようにしますし、時には副木を当てて固定することもあります。
また投薬や腱鞘内に局麻剤入りステロイド注射をして症状を抑える薬物療法も行われて、大体3ヶ月以上無症状なことが多く有効です。
しかし、その一方で再発することも少なくありません。
先にも触れましたが、こうした保存療法で治らない時や曲がったまま動かない場合などでは、腱鞘の鞘を開く皮下腱鞘切開術という手術を実施することがあります。
この皮下腱鞘切開術は、切開するのが腱鞘の一部だけなので小さな傷で済みますし、手術後の疼痛や創部痛が少なくて日常生活に早期回復でることが多いです。
その為、通院期間が短くて医療費の負担も軽減されるといったメリットがあります。
ただし、直視下で実施するのでは無いので、手指の正しい解剖や知識がないと血管損傷や神経損傷の可能性があって、その点がデメリットとして考えられます。
それから皮下腱鞘切開術の注意点として、手術中や手術後症状が改善されない時には、観血手術が必要になるということです。
また、指の関節が伸びきれない屈曲拘縮がある人は、手術後症状が改善し指の自由度が改善することで、関節痛がしばらく起こる場合があります。
それから病変腱鞘上の皮下が腫脹している方は、腫脹や疼痛が手術後約1~2ヶ月程度継続する可能性がありますし、透析患者は術後数年で再発する可能性もあります。
このようなデメリットや注意点を十分理解した上で手術療法を受けることも大事なことです。
足立区綾瀬 皮下腱鞘切開術の注意点なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。
足立区綾瀬 交通事故で起こる頚椎捻挫
2017-12-01 [記事URL]
交通事故で起こるむち打ちのほとんどは頚椎捻挫
交通事故が原因で起こる傷害の中の約半数がむち打ち症と言われていて、症状も様々なので正しく診断を受けて早期に適切な治療を受けることが大事です。
ちなみに、交通事故によって頸部に損傷を受けることで起こる症状の総称として一般的に使用されていますが、正確な医学用語ではなくてあくまでも俗称なのです。
原因と症状によっていくつかに分類されるのですが、全般的な特徴として事故直後に痛みや不調といった自覚症状を感じないことが多いのです。
これは、交通事故に遭遇すると当事者は興奮状態にあって、痛みを感じる感覚が麻痺していることがあるからです。
その為、数日から数週間経過して首の調子がおかしい・やたらと肩が凝るなどの症状がでることがあるのですが、日にちの経過があることから交通事故との因果関係が疑われることがあります。
病院に行き診断を受けても交通事故による損傷であることを証明する診断書が受けられないと人身事故として扱われなくて、損害賠償請求ができなくなる可能性があります。
このようなことが考えられるので、交通事故に遭遇した場合には自覚症状がなくても、必ず病院にいって医師の診断を受けることが大事です。
先にも触れましたが、原因や症状でいくつかに分類することができて、協会によると頚椎捻挫型・根症状型・バレリユウー症状型・脊髄症状型・脳髄液減少症に分類されています。
ただ、交通事故により起こるむち打ち症の約7~8割は頚椎捻挫と言われています。
頚椎捻挫というのは、自動車の衝突や追突で頸部が衝撃を受けることにより、首の筋肉・靭帯・関節を包む組織の関節包が損傷してしまうものです。
また頚椎周りの筋肉を損傷した場合にも頸部挫傷と診断されることがあります。
頚椎捻挫型は、手や足の捻挫・挫傷と同様に、首を動かすと痛みを感じたり、可動域の制限が起こったりする特徴的な症状がみられます。
また痛みは、首の後ろや首の前面・側面、頭部や頚椎にわたりますし、凝りは首・肩上部・背中に発生します。
それから、上肢のだるさや痺れなどといった症状が発生する可能性も考えられます。
頚椎捻挫型は、手や足の捻挫・挫傷と違って症状が軽いからといって放置していると、相当の長い期間が治癒にかかってしまうことが少なくないです。
その理由は、体重の約10%程度の重量がある頭部を首が常に支えているためで、その負荷を受けながら捻挫を治すというのはそれなりの時間がかかってしまうからです。
頚椎捻挫と同様の症状がみられても、軽度と捉えられるものについては頚椎捻転と診断されることもあります。
頚椎捻挫の一種として扱われているのですが、頚椎周辺の筋肉や靭帯などの軟体組織が、交通事故などで衝撃を受けた時に、捻れたり引き伸ばされたりしたことが原因と考えられている点が違います。
また、組織が元の状態に戻って炎症だけが残った状態と考えられるので、事故直後に適切な治療を実施すれば後遺障害を引き起こす可能性は少ないと言われています。
足立区綾瀬 交通事故で起こる頚椎捻挫なら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。
足立区綾瀬 首の捻挫と言える寝違え
2017-11-29 [記事URL]
首の捻挫と言える寝違えは誰にでも起ここる可能性がある
朝起きて体を動かした時に、首の動かせる範囲が狭くなって動かすと痛みが起こる、体ごとでないと首を横に向けられない、上や下を向くと痛いといった症状を経験した人も少なくないです。
また、肩や腕がとても重だるい、肩や腕に痺れが生じているといった症状が、朝の起床時から始まるのが寝違えです。
こうした症状は朝方に気付くケースが大半で、首の捻挫と言える寝違えは誰にでも起こりうる可能性があるものです。
人は睡眠中に寝返りをすることで体の負担にならない体勢を自然にとるのですが、何らかの原因で自然な体勢に戻らないで、朝まで体に負担のかかる姿勢を続けてしまうことがあります。
その結果、首や背中に対してダメージを与えてしまって炎症を起こし痛みなどの症状を引き起こしてしまうのです。
では、炎症を起こしてしまう原因としては、どのようなことが考えられるのかというと、首を変な角度にして寝ていたなど、首や背中に不自然な力が加わることです。
また必ずしも首周辺に原因があるわけではなくて、仕事で首に負担のかかる状態が継続していたり、強い精神的ストレスが蓄積していたり、寝具があっていないなどが原因になることもあります。
それから、暴飲暴食や深酒をしたことで、内臓の不調や頭部の緊張などが表面化することも原因になることもあります。
症状が発生したからと言ってすぐに病院に行けるという状況はなかなかないですし、お金をかけたくないといった理由から、自分で改善できる方法があれば試したいという方も少なくないです。
全ての症状を改善できるというわけではありませんが、有効で安全な対処法として、痛めた部分を冷やす、脇の下の神経圧迫を解放するといった2つがあります。
痛みなどの症状の起こっている筋肉部分は炎症を起こしている可能性が高いので、冷やすという改善法は理にかなっています。
また即効性に関しては期待することはできませんが、最低でも改善までの期間を短縮させることにはつながります。
脇下の神経圧迫の解放というのは、脇の内側を通る腋窩神経が圧迫されて起こるといった考え方に基づいた改善方法です。
ただてきめんに効く方もいれば大して変わらないという方もいて、全ての症状が改善されるわけではありません。
脇下の神経圧迫の解放するためにはストレッチをするのが一番で、痛む首付近をストレッチするわけではなくいので、症状を悪化させる危険性は少ないです。
ただし、この2つの方法でも全く症状が変わらないというのは、体の歪みが症状に大きく関係していると考えられるので、病院や整体院・整骨院などで治療を受けると良いです。
逆に症状を悪化させてしまう危険な対処法もあって、肩こりと思い込んで首や肩のマッサージを自分で行う、痛みのある部分を温める、お風呂で長時間温まるなどです。
また、痛みを我慢して首をストレッチする、首をぐるぐる回して体操をするなども危険な対象方法と言えます。
間違った対処方法は症状を悪化させてしまう可能性があるので、様子を見ながら正しい対処方法を試すと良いです。
足立区綾瀬 首の捻挫と言える寝違えなら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。
足立区綾瀬 肋間神経痛の痛み
2017-11-12 [記事URL]
肋間神経痛は肋骨だけではなくて痛みの部位も様々
チクッとする胸の痛みやピンッと張るような肋骨に沿った痛みなどが突然やってくると、痛む場所が場所だけに心臓が悪いなど不安になることもあります。
命に関わる疾患の可能性も考えられるので、早い段階で病院を受診して検査を受けることが大事ですが、その症状が肋間神経痛ということも考えられます。
心臓や肺と言った重要な臓器を守るため、人の体には背中から胸の前面に向かって12本の肋骨が伸びています。
また、背骨の中を通る脊髄から左右12対の肋骨に沿って肋間神経が伸びていて、何らかの原因でその肋間神経に突発的に突き刺すような激しい痛みが現れることがあます。
症状の起こりやすさは部位で差がありますが、12個ある胸椎の上から5番目~9番目は特に症状が出やすいですし、症状が出る時は左右同時ではなくて、どちらかの神経に出ることが多くて、右側よりも左側に出やすい傾向にあります。
これが肋間神経痛と呼ばれるものですが、あくまでも病気の名前ではなくて症状を表す言葉として使用されています。
発生する痛みは人によって様々で、一瞬で痛みが走って消えてしまうこともあれば、数分間継続することもあります。
また、かなり強い痛みが突発的に現れることがありますし、痛みが強まったり弱まったりを繰り返したりすることもあります。
それから肋骨だけではなくて痛みの部位も様々なので、それぞれの部位でどのような症状が見られるのか、またその理由は何なのかなどを知っておくと参考になります。
症状として比較的多いとされるのが胸や肋骨の痛みで、先にも触れましたが左側に多くみられる傾向があります。
症状が胸に出る場合は、刺されるような痛みだったり一時的に痛みが走ったり、断続的に症状が出るのが特徴としてあります。
なぜ胸に症状が現れるのかというと、先にも触れたように胸椎のうち上から5~9番目の胸椎に出やすいからです。
また、胸椎の上から7番目までは左右の胸の中央にある胸骨につながる神経が走っていることも関係していて、痛みが出やすい部位と胸の位置が一致しているためと考えられます。
背中に刺されるような痛みを感じることや、背中が張っているように感じることも多くて、と訴える方も多く、胸に次いで背中が痛みなどを感じる部位としては多いのです。
なぜ背中に症状が現れるのかというと、神経の走る向きに秘密があると言われています。
どういうことかというと、背骨から出て背中を通り肋骨へ神経が向かっているため、背骨に近い肋間神経が圧迫されたり何らかの障害が起こったりすると、背中に痛みが現れる可能性が高くなるということです。
わき腹に痛みが起こる場合もあって、痛みの症状は胸や背中と同様に刺されるような痛みが突発的に走ります。
なぜ症状が現れるのかというと、起こりやすいとされる胸椎の上から5~9番目が、体の側面でいうとちょうどわき腹あたりになるからです。
また胸や背中でなくわき腹に痛みが出る理由は、神経が障害を受けている位置が胸側なのか背骨側なのかが影響するためです。
足立区綾瀬 肋間神経痛の痛みなら、「田中カイロプラクティックセンター綾瀬整体院」にお任せください。
足立区青井駅の整体「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」の地図
詳細な住所はこちらのようになっております
【住所】 |
〒120-0012 東京都 足立区 青井3-19-15 田中方 青井駅より徒歩3分 |
【営業時間】 |
日曜日10:00〜18:00 |
【電話受付】 |
全曜日9:00〜20:00 ※ショートメッセージ留守電対応 |
【責任者】 |
田中 晶 |
ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!
ホームページ限定特典はこちら
「ホームページを見た」で1日3名様に限り、下記特典が受けられます。

田中カイロプラクティックセンターの高いレベルの施術を体験して頂きたいという想いから、自費初検料3,000円を0円とさせて頂きます。この機会に是非一度体験して下さい。
※通常の施術料金はかかります。
※初めてご利用の方1回のみです。
お申し込みはこちら
電話・メールでのお問合せ


「田中カイロプラクティックセンター青井整体院」へのお電話はこちら
住所 |
〒120-0012 東京都 足立区 青井3-19-15 田中方 |
電話番号 |
090-8595-5670 |
営業時間 |
日曜日10:00~18:00 |
電話受付時間 |
全曜日9:00〜20:00 ※ショートメッセージ留守電対応 |
最寄駅 |
青井駅より徒歩3分 |
PAGE TOP